ニュース お墓に名前を入れることを何と言う?. トピックに関する記事 – お墓に名前を彫ることを何という?
墓誌 とは、墓地に埋葬されている故人の没年月日や戒名、本名等を彫刻してある石板のことです。 「先祖代々墓」などと刻まれた墓石の隣に建てられます。 墓誌は必ず建てなければならないものではありません。 墓誌が必要になるのは、たくさんの家族を埋葬するために、「先祖代々墓」等と刻まれた墓石には名前を彫刻しきれないときなどです。お墓に亡くなった人の名前を彫り込むことは可能です。 一般的に法名(戒名)やお名前の追加彫りと言います。 墓石に直接彫り込む場合と墓石の隣に有る墓誌(霊標や法名碑など)に彫り込む場合の2パターンが主な場所です。名前を彫る費用 石材店によって費用は変わりますが、おおよその目安としては1人につき約2万~5万円です。 お寺によってはお性根抜きをしてから名前を彫る場合があり、お性根抜きをした場合のお布施は約1万からが相場となっています。 墓石に名前を刻むのにかかる費用は?墓石に名前を彫るための費用は、1人あたり5万円程度が相場です。 ただし、地域や墓地によっては石材の取り外しや持ち帰りなどが必要になり、これよりも費用が高くなることもあります。 依頼する場合は、事前にいくらでお願いできるのかを確認しておきましょう。 お墓に名前を彫らないのはダメですか? お墓に戒名や名前は必ずに彫らないといけないと厳密的なルールはありません。 しかし、彫らないよりは彫った方がよいとされています。 例えばお墓参りに子孫たちが行ったとします。 お墓に名前や戒名が彫刻されている場合には、すぐに故人や先祖のお墓だということが分かります。ルールがないため、もちろん名前を彫らなくても問題はありません。 墓石に名前を彫りたくない理由はさまざまです。 お墓は人が亡くなったあとに親族や未来の子孫が亡くなった方のことを思い起こすためにあるという側面があります。 しかし、死後に名前を残したくないという方もいらっしゃいます。 墓石に名前がいっぱいでしまったらどうすればいいですか? 墓石が戒名でいっぱいになってしまったら? 戒名は本来、竿石の側面に彫ります。 しかし、先祖代々から受け継がれているお墓の場合は、新しく戒名を彫るスペースがないケースがあります。 そのような場合は墓誌を建てることがおすすめです。 名義人様の血縁者の方で、名義人様から届け出いただければ大丈夫です。 名義人様からみた血縁の方であればお墓の使用は可能になります。 ただし、名義人様に使用権があるため、届け出は名義人様からしていただく必要はあります。 例えば、奥様のご両親をお祀りしたい、嫁いで姓のかわった娘様に承継をさせたい、などは可能になります。 お墓に名前を2つ入れることはできますか? お墓に家名(〇〇家)などを2つ入れる「両家墓」というものがあります。 以前はまったく見かけませんでしたが、霊園などができ徐々にこういったお墓も増えつつあります。 その背景には少子化が大きく影響しております。 昔は多くの兄弟がいて、兄弟それぞれが同じ墓地にそれぞれのお墓を建てていくということが多くありました。お嫁にいっても実家のお墓に入るのは違法ではない 法律上、名字が違う人が同じお墓に入っても違法ではありません。 そのため、ご自身の姓が変わっていたとしても、実家のお墓に入れます。 ただし、法的には問題が無くても、霊園やお寺など墓地の管理者から納骨を断られる可能性があります。お墓を継いでいく慣習 本家のお墓には長男とその家族が入ることが一般的となっているのは、長男が「本家」を継ぎ、次男や三男以降の弟は独立して「分家」を作るという古くからの慣習に基づくものです。 次男などは分家として新しくお墓を建て、結婚した女性は嫁いだ先の家のお墓に入るのが通例です。 嫁いだ娘が実家のお墓に入れるものでしょうか? 故人は実家のお墓に入ることを希望していましたが、宗派も姓も変わってしまっています。 お墓の名義人様の了承があれば、嫁いだお嬢様も一緒に実家のお墓に入ることができます。 この場合、姓が違っても差し支えはございません。 夫の墓に入りたくない場合どうすればいいですか?夫や義実家のお墓に入りたくない! 方法や事前準備について 夫や義実家のお墓に入りたくない方が増えている 祭祀承継者に伝えておく 祭祀承継者以外の関係者にも伝えておく 法的効力はないが遺言書に残す 実家のお墓に入る 夫婦だけのお墓やご自身だけのお墓を購入しておく 永代供養墓や合葬墓などを検討する 手元供養を依頼する 次男はお墓に入れないのはなぜですか?日本には本家、分家といった家制度の慣習があり、家制度に従えば、次男や三男などは本家の墓に入ることはできません。 次男や三男は分家となり自分達でお墓を用意します。 […]