ニュース 戒名になぜお金を払うのか?. トピックに関する記事 – 戒名料を払うお金がないときはどうすればいいですか?
戒名料を払うお金がないときは住職に相談 支払うのが経済的に厳しい場合は、菩提寺に対して事前に相談してみるとよいでしょう。 「先祖をきちんと弔いたい」という気持ちがあれば、戒名料に関する相談を行っても何ら問題はありません。 後々になってトラブルとならないためにも、できれば費用を抑えたい点などを伝えてみましょう。それは遺族が故人への追慕はなむけとして、あるいは世間的「見栄」として「いい戒名」を希望されるからです。 つまり故人が生前できなかった「貢献」を遺族が故人に代わり「没後貢献」(死後の貢献)の形で行うのです。 その「貢献」がお金に換算され「貢献料」つまり「戒名料」という形になってしまい値段がついてしまったのです。戒名料の相場は【20万円~100万円以上】 一般的につけられるものでも、20万円ぐらいから100万円を超えるものまであります。 宗教別・位別の戒名料の相場は以下のとおりです。 仏教において、亡くなったあとに付けてもらう名前のことを「戒名(かいみょう)」と呼びます。 戒名にはランクがあり、ランクによって料金も変動します。 戒名のお布施の相場はいくらですか?戒名料は最も安い位(ランク)です。 宗旨宗派によって異なりますが、全般的に20万円~50万円が目安でしょう。 戒名が無いとどうなる? 位牌に戒名がかけない 位牌には故人の戒名や俗名、没年月日、享年がかかれており、位牌がないと故人の魂が帰ってくる場所がなくなってしまいます。 戒名がある場合の位牌は表面に戒名が入りますが、戒名をつけない場合は表面に俗名が入り、俗名の下には「霊位」や「位」と書かれます。ほとんどの仏教宗派では、亡くなった人の魂は位牌へと戻り、位牌に留まると考えられています。 しかし、位牌を作らないと故人の魂が戻る場所がないため、ご遺族の呼びかけに応えられません。 故人の魂がそばに留まっていないとご遺族の供養の気持ちが届かないため、「供養のためには位牌が必要」と考えられているのです。 戒名がないとどうなる? そのため、生前に出家しておらず戒名を持っていない方は、亡くなった時に戒名をつけてもらっています。 戒名は宗派によって「法名(ほうみょう)」「法号(ほうごう)」など、別の呼ばれ方をされることもありますが、いずれも故人が迷わずに極楽浄土へと導かれるようにと願ってつけられるものです。 仏式の葬儀を行う人は、戒名が必要です。 お墓に入るためには戒名が必要だからです。 先祖代々のお墓があり菩提寺がある方は、戒名が必ず必要です。 お墓は菩提寺の土地を借りて建てられています。 戒名をつけると葬式費用はいくらかかりますか? 戒名は宗派によって付け方に特徴があり、金額も違ってくるようです。 ランクの低いものでは5万円から10万円程度、高いものでは100万円以上かかる場合もあります。 浄土真宗は、他の宗派に比べてやや安いようです。 そもそも浄土真宗では、生前に法名を付けてもらうことが多く、葬儀の際に戒名を付ける必要がありません。葬儀や法要では、僧侶にお礼として「お布施」を渡します。 お布施は「読経や戒名に対する対価」ではなく、「ご本尊に捧げる感謝の気持ち」であり、明確な金額は決まっていません。 そのため「ダメな金額」というのはありませんが、常識的な金額よりも少なすぎると失礼にあたる場合があります。菩提寺とトラブルに発展する場合がある 「菩提寺(ぼだいじ)」とは遺骨を納めるお寺のことです。 先祖から続く菩提寺がある場合は、葬儀をするときには連絡をすることがマナーです。 火葬のみの直葬の場合は僧侶を呼ばないため、菩提寺に連絡をしないことがありますが、先祖の墓に納骨するためにはお寺としても段取りが必要です。 戒名は仏教で必要となるため、他の宗教を信仰している場合や無宗教の場合は必要ありません。 また、仏教式のお葬式はするけれど、寺院のお墓などに納骨しない場合も戒名がいらないことがあります。 戒名をつけない場合は、公営のお墓や永代供養を利用するとよいでしょう。 位牌なしで永代供養はできますか?仏教において、位牌とは故人の魂が宿る大切なものです。 しかし、永代供養の場合、位牌は必ずしも準備しなくてはならないものではありません。 子供世代に負担をかけたくないという理由から、位牌を作らない方もいます。 仏壇がなくても位牌はどうすればいいですか?仏壇を処分してしまっても位牌だけは形として残しておきたいなら、位牌をお寺や霊園に預けて永代供養をお願いしましょう。 お寺や霊園では、位牌だけの永代供養を行なってくれるところが増えています。 施設によって供養の期間は異なり、弔い上げになると魂を抜いた後にお焚き上げとなります。 戒名をつけたくないのですが、どうしたらいいですか? 戒名はつけなくても問題はありません。 しかし、戒名をつけないことを選択する場合はお葬式など、宗教的な儀式を行わないということが前提となります。 そのような方には、お経の代わりに亡くなった方が好きだった曲を流しながら司会者が葬儀の進行を行うという「無宗教葬儀」もあります。 全国平均は約23万円 家族葬でのお布施相場の全国平均は、約23万円ほどとされています。 葬儀の内容や戒名の位によっては相場よりもお金が必要になる場合もあります。香典では、偶数の金額を入れることが基本的にタブーとされています。 しかし、時代の流れとともに2万円を香典として包むことも受け入れられているのが現状です。 それでも、偶数であることに変わりはありません。2万円を包む場合は、お札の枚数を工夫したりお供え物を添えたりするなどの配慮をすることが大切です。忌み数「四・九」 「4」と「9」は、それぞれ「死」と「苦」をイメージさせる数字であることから、「忌み数」といわれており、弔事では避けるべき数字です。 世間的にも広く認識されている風習ですので、香典においても4と9のつく金額は避けた方がよいでしょう。