ニュース 月へんとにくづきの違いは何ですか?. トピックに関する記事 – なぜ「月」は「にくづき」と呼ばれるのか?
体に関連する漢字が持つ「月」という部首は「にくづき」と呼ばれ、空に浮かぶ「月」とは関連がない。 この「月」は、「肉」という文字に由来するからだ(※1)。 「肉」が漢字の「へん」として用いられる際に、「月」と似た形に変化したのである。にく‐づき【肉月】 〘名〙 漢字の偏(へん)の一つ。 肌、肺、腰などの「月」の部分をいう。 本来はすじのあるやわらかい肉の象形で、単独には「肉」の形をとる。にく‐づき【肉月】 漢字の偏の一。 「肌」「肝」「胸」などの「月」の称。 本来は「肉」の字の象形で、日月の「月」と区別していう。 現在では同じ字形を用いる。 つきへん、にくづき、ふなづきの違いは何ですか?現行の常用漢字ではいずれも2本の横棒が左右の縦棒に接していますが、漢和辞典のうえでは、「つき」=右は接しない、「にくづき」=左右とも接する、「ふなづき」=点ふたつ……とされています。 ただしこれは「漢和辞典では」という話で、このうち「つき」と「にくづき」の区別は戦前の活字でもほとんど行われていません。 月はなぜ隠れているのでしょうか? 月は自分で光っているのではなく、実は太陽に 照 て らされて光っています。 月は地球のまわりを回っているので、太陽の光に 照 て らされる場所が 変 か わり、光の当たらないところはかげとなって見えません。 このため、地球から見ると月が 満 み ち 欠 か けしているように見えるわけです。ですから「肺」とか体についている「月」は「にくづき」と言います。 肉から来ている「月」ということです。 今は「肉」からも「月」からも「舟」からもみんな同じ「月」を使ってあらわしています。 月へんに危ないという字は何ですか? 「脆弱」という漢字、読み方に心当たりはありますか? 「きじゃく」と読んでしまいそうですが…… 「ぜいじゃく」です。 『小学館デジタル大辞泉』では、「もろくて弱いこと。 私たちがふだん使っているおなじみの漢字には、字形内部に《阝》という要素をもつものがたくさんありますが、《阝》は配置される場所によって呼び名が異なり、階・院・陛などのように、左側つまりヘンの位置に来るものを「こざと」といい、それに対して都・郵・部のように右側の位置にくるものを「おおざと」といいます。 にくづきに羽みたいなやつは何ですか? 膠の解説 – 漢検 漢字ペディア ①にかわ。 動物の皮や骨などを煮つめて作った接着剤。「脆弱」という漢字、読み方に心当たりはありますか? 「きじゃく」と読んでしまいそうですが…… 「ぜいじゃく」です。 『小学館デジタル大辞泉』では、「もろくて弱いこと。夜空を観察していると、月も星も同じように東から出て西へ沈んでいくことがわかります。 これは日周運動といって、地球が西から東へ 1日に1回自転しているためにおこります。 太陽や月や星が動いているのではなく、地球のほうがまわっているためにそのように見えるのです。 月食が毎月見られない理由 月食は満月の晩におきますが、満月の晩でも月食にならないことが多いです。 […]