ニュース 自己導尿とは何ですか?. トピックに関する記事 – 自己導尿は恥ずかしいですか?
■導尿をすることは決して恥ずかしいことや怖い ことではありません。 快適な日常生活を送るためにも一緒に考えて いきましょう。 病院より提供する物品 ・カテーテル(商品名:セフティカテ) ・保存液(商品名:グリセリンBC液) ・清浄綿(原則、毎日入浴され、清潔を保てている方は不要。)自己導尿のデメリット 女性の場合、自分では処置の様子が見えにくいため、やりづらさを感じる方も多いです。 また、毎回カテーテルを交換しなくてはならないため、その分の費用がかかることもデメリットの一つです。患者様・一般の皆様Patient & General ケースはトイレのドアやトイレットペーパーの芯部など引っ掛けやすい場所にフックで掛けておきます。 片手で陰唇を広げ、もう一方の手で鉛筆を持つようにカテーテルを持ち、尿道口に挿入します。 ※尿道口の位置がわかりにくい場合は指で触って確認しましょう。 男性が自己導尿をするにはどうしたらいいですか?導尿をしてみよう (1) 手指を洗浄または清浄綿でよくふく。 (2) 衣類をさげて導尿しやすい姿勢をとる。 (3) 片手でペニスを体に対して直角になるように持ち、尿道口から「の」の字を書くように亀頭を外側に向かって清浄綿でふく。 (4) カテーテルを準備する(必要な場合はカテーテルの先端部分に潤滑剤をつける) 自己導尿は1日に何回行うべき? 導尿回数は1日5~6回程度を目安とし、1回の導尿量は300mL以下にします13)。排尿ができないと、膀胱内の圧力が上昇し、腎臓は尿を送り込 めなくなります。 すると腎臓は大きく腫れ上がり、ついには尿を作 ることができなくなってしまいます。 また、 常に尿が膀胱内にたま っていると、 細菌が繁殖し腎臓に入り込む危険性が出てきます。 自己導尿は治るのか? 自己導尿によって膀胱を空にすることで本来の膀胱の機能回復につながります。 膀胱機能が回復して残尿が減少した場合には、自己導尿治療は終了します。 ・尿を膀胱にためすぎないよう(400ml以内)にしましょう。 カフェイン やアルコールを含んだ食品を摂取すると尿が急激に溜まることがある ため、摂取する場合は注意し、導尿回数の調整を行いましょう。 ・尿の濁り、悪臭、尿に血が混じっている場合は、病院を受診しましょう。 膀胱炎を起こしている可能性があります。 自分で導尿するにはどうしたらいいですか? 実際の自己導尿について 手を洗います。 衣服を下げ、導尿しやすい姿勢になります。 清浄綿でおしっこの出口である尿道口をきれいに拭きます。 カテーテルを尿道口に挿入します。 尿が完全に出なくなるまでカテーテルを挿入したまま待ちます。 カテーテルをゆっくり引き抜きます。 前方が広いと、導尿が容易にできます。 排尿中、男性の場合は陰茎を真っ直ぐ上向きに保ちます。 カテーテルの出口の 近くをもち、カテーテル挿入後にカテーテルを便器の方に向くようにして曲げます 女性の場合も同様に座り、カテーテルの出口の近くをもち、カテーテル挿入後に、 […]