ニュース 2007年のベストセラーは何ですか?. トピックに関する記事 – 戦後日本の歴代ベストセラーは?
戦後のベストセラーとメガヒット現象
- 1位:『窓ぎわのトットちゃん』(累計発行部数579万部、講談社刊、初版81年)
- 2位:『ハリー・ポッターと賢者の石』(同506万部、静山社、99年)
- 3位:『五体不満足』(同477万部、講談社、98年)
- 4位:『バカの壁』(同419万部、新潮社、03年)
日本のベストセラーランキング
- 1位 『窓際のトットちゃん』 580万部
- 2位 『道をひらく』 511万部
- 3位 『ハリーポッターと賢者の石』 509万部
- 4位 『五体不満足』 480万部
- 5位 『バカの壁』 437万部
- 6位 『ハリーポッターと秘密の部屋』 433万部
- 7位 『脳内革命』 410万部
順位 | 書籍名/作家 | 得点 |
---|---|---|
大賞 | 『東京タワー オカンとボクと、 時々、オトン』 著/リリー・フランキー (扶桑社) | 279点 |
2位 | 『サウスバウンド』 著/奥田 英朗 (角川書店) | 196.5点 |
3位 | 『死神の精度』 著/伊坂 幸太郎 (文藝春秋) | 190点 |
4位 | 『容疑者Xの献身』 著/東野 圭吾 (文藝春秋) | 184.5点 |
日本一売れている本は?2022年年間ベストセラー総合第1位『80歳の壁』や第7位『70歳が老化の分かれ道』を獲得した和田秀樹さんに、ベストセラー2作に込めた思いについてインタビューを行いました。 『80歳の壁』が第1位となり、2022年で一番売れた本となった。
戦後日本で1番売れた本は?
800万部を超える日本の戦後最大のベストセラーとして知られていますが、刊行から35年をすぎても、「わたしもトットちゃんだった」「トモエ学園のような学校で学びたかった」と変わることなく愛され、世代を超えて読み継がれている、世界的大ロングセラーでもあります。原作の『窓ぎわのトットちゃん』は、黒柳徹子さんの自伝的小説であり、「戦後最大のベストセラー」と言われています。 日本国内での売り上げ部数は800万部以上! 戦後出版された本の中で最も売れた本が、本書なのです。
日本で1番売れた作家は誰ですか?
情報解禁2023年4月3日(月)11:00〜 株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区 社長:中部嘉人)刊行の、東野圭吾作品の単行本、文庫の累計発行部数は2214万1500部です。 各出版社が刊行の東野圭吾著作の国内累計発行部数は1億を超え、1億7万7380部となりました。
1位 『1Q84』(村上春樹、新潮社、2009年)
夜空に二つの月が浮かぶ「1Q84年」の世界で、10歳で離ればなれになった青豆と天吾が再会するまでの物語。 カルト教団も描かれたことで、高い注目を集めた。 毎日出版文化賞。 21年の年間ベストセラー第1位(日販調べ)で、単行本・文庫の累計部数は約860万部。
2009年のベストセラーは何ですか?
2009年 ベストセラー20 (平成21年)※日販調べ
順位 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 1Q84(1) 1Q84(2) | 村上春樹 |
2 | 読めそうで読めない間違いやすい漢字 | 出口宗和 |
3 | ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人 大冒険プレイヤーズガイド | Vジャンプ編集部 |
4 | 新・人間革命(20) | 池田大作 |
2003年 ベストセラー30 (平成15年)
順位 | 書 名 | 出 版 社 |
---|---|---|
1 | バカの壁 | 新潮社 |
2 | 世界の中心で、愛をさけぶ | 小学館 |
3 | トリビアの泉 へぇの本(1~4) | 講談社 |
4 | ベラベラブック-2 | マガジンハウス |
世界の三大ベストセラーとは、『聖書』、マルクスの『資本論』、そして、サン=テグジュペリの『星の王子さま』と言われています。
となっています。 ダントツ1位の『ONE PIECE(ワンピース)』は1997年より「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載中の作品(コミック既刊は104巻)。
日本で1番有名な小説家は誰ですか?ランキング1位に東野、2位に佐伯と並んでいるとおり、文庫作品が多く売れている作家が、上位に食い込んでいる。 10位に急上昇した有川浩は、出世作「図書館戦争」シリーズをはじめ、主だった作品の文庫化が進んだことで順位を大幅に上げた。
日本で1番売れている小説家は?今、日本で一番売れている小説家は、大御所作家でも芥川賞受賞者でもない。 謎の覆面作家「雨穴」だ。 雨穴(うけつ)氏の著書『変な家』『変な絵』は2023年のオリコン年間書籍ランキングで、小説としては1位と2位の売り上げを記録した。
日本で1番売れた小説家は誰ですか?
ランキング1位に東野、2位に佐伯と並んでいるとおり、文庫作品が多く売れている作家が、上位に食い込んでいる。 10位に急上昇した有川浩は、出世作「図書館戦争」シリーズをはじめ、主だった作品の文庫化が進んだことで順位を大幅に上げた。
2010年 ベストセラー20 (平成22年) ※日販調べ
順位 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら | 岩崎夏海 |
2 | 巻くだけダイエット | 山本千尋 |
3 | 1Q84(3) | 村上春樹 |
4 | 体脂肪計タニタの社員食堂 | タニタ |
順位 | 書名 | 著者 / 訳者 / 編者 |
---|---|---|
1位 | 八日目の蝉 | 角田光代 |
2位 | プリンセス・トヨトミ | 万城目学 |
3位 | 阪急電車 | 有川浩 |
4位 | 神様のカルテ | 夏川草介 |
平成15年「バカの壁」が首位に
平成15年は解剖学者の養老孟司さんが記した『バカの壁』が首位に。 人間が互いに理解しあうことの根本的な難しさを説いたこの本は、累計発行部数440万部を超えるベストセラーとなります。 この人気に乗じて、書店には「バカ」をタイトルにつけた本が多く並びました。