ニュース ゆうちょ定額預金の満期は20年ですか?. トピックに関する記事 – ゆうちょ銀行の定額貯金はいつ失効しますか?

ゆうちょ定額預金の満期は20年ですか?
Q 放っておくと消える貯金がある? A 2007年10月1日より前に預けた定額郵便貯金(満期10年)は、満期から20年2カ月後までに払い戻しの請求などがないと、権利が消滅する制度がある。 つまり、最初に預けてから約30年後、貯金した人の権利が消滅し、大切な資産を失うことになる。平成19年9月30日以前に郵便局にお預けいただいた定額・定期・積立郵便貯金等は、全て満期を過ぎており、満期後20年2か月経つと、払戻しが受けられなくなります。 また、郵便貯金払戻証書は、発行日から3年6か月経過すると払戻しが受けられなくなります。 お手持ちの証書・通帳をご確認の上、お早めに払戻しのお手続をお願いします。他の金融機関と同様、最後のお取扱日または満期日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。 この場合、窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。

ゆうちょ銀行の定額貯金は何年までできますか?定期郵便貯金の預入期間は、最長4年間です。 証書に記載の「預入期間」をご確認ください。 満期後20年2か月経つとお受取りできなくなります。

定期預金を放置するとどうなる?

また、 預入期間が長くなるほど金利が高くなる傾向にありますが、10年以上一度も取引をせずに放置してしまうと「休眠預金」扱いとなり、預金保険機構にお金が移管されてしまいます 。 移管されたお金は手続きを行わないと引き出せなくなってしまうのでご注意ください。2009年1月1日から、10年以上取引がない普通預金・貯金・定期預金・定期積立の口座は休眠口座に、その預金は休眠預金になります。

ゆうちょ銀行の定額貯金が満期になったらどうすればいいですか?

「定額・定期貯金に関する満期等のご案内」がお手元に届いたお客さまへ

  1. 1預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由。
  2. 2預入後3年までは6か月ごとの段階金利を適用します。 (金融情勢によってはこの限りではありません。)
  3. 310年間半年複利で利子を計算します。


なお定期預金を継続せず放置しておくと休眠預金とみなされることがありますので注意が必要です。 休眠預金(休眠口座)とは定期預金・普通預金・当座預金等で10年間入出金等(異動)のない預金のことを指します。 休眠預金は預金保険機構に移管されたのちにNPO法人などが行う民間の公益活動に活用されます。

定額貯金の満期が10年を過ぎたらどうなる?

満期(10年)を経過した定額貯金は、その後どのように扱われますか。 定額貯金として引き続きお預りしますが、適用される利率は通常貯金を目安とした利率となり、利子の計算は半年複利ではなく毎年3月31日を区切って元金に組み入れることになります。長年放置している預金がある人は要注意。 「休眠預金等活用法」という法律により、2019年1月1日以降に「休眠預金」となり、場合によっては預金保険機構に移管されることになりました。定期預金の預入期間は、金融機関にもよりますが、最短で1ヶ月が主流で、それ以外に3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、4年、5年、7年、10年などを選択することができます。 一般的には預入期間が長ければ長いほど金利が高くなる傾向にありますが、ここ最近は低金利が続いており、期間での金利差がついていないのが実情です。

2009年1月1日から、10年以上取引がない普通預金・貯金・定期預金・定期積立の口座は休眠口座に、その預金は休眠預金になります。 これまで休眠口座は金融機関のものとなっていましたが、今後は10年を消滅時効として、休眠口座にある預金は国のお金となります。