ニュース TOHOシネマズ 会員 いくら?. トピックに関する記事 – TOHOシネマズの会員料金はいくらですか?

TOHOシネマズ 会員 いくら?
※1 シネマイレージ®カードは2種類、クレジット機能なしと、クレジット機能付があります。 ※2 クレジット機能付の年会費は初年度無料です。2年目以降は330円(税込)ですが、年間1回以上、ショッピングやキャッシング のご利用がある場合は、次年度年会費無料です。このページからの入会申込は、18歳以上の方でクレジットカードをお持ちの方が対象です 入会金500円をクレジットカードでお支払いいただきます。TOHOシネマズ|シネマイレージ会員

TOHOシネマズのシネマイレージ会員は、6回映画を観ると1回無料サービスを受けられたり、毎週火曜日は1,300円に割引されたりする会員制度です。

トーホーシネマズの会員更新料はいくらですか?更新手続きは、有効期限が切れる3ヶ月前から受付けており、有効期限が切れた後も、1年間は更新手続きをする事ができます。 更新料の300円をお支払いいただくことにより、有効期限を期間満了日の翌日から1年間延長いたします。 この期間中に更新がなければ、それまでに貯めた未使用のポイントは全て失効いたしますので、ご注意ください。

TOHOシネマズの会員になるとどんなメリットがありますか?

シネマイレージ会員は、毎週火曜日の「シネマイレージ®デイ」対応になり、1,300円(700円割引)の特別価格で映画鑑賞できます。 割引を受ける方法も、チケット購入時にカードを提示するだけでOKです。 また、シネマイレージ会員は「シネマイレージ®レポート」も利用可能。シネマイレージデイが更におトクに毎週火曜日、シネマイレージ会員の方は映画鑑賞料金が1,200円! 毎週火曜日、映画をおトクにご鑑賞いただけるシネマイレージデイが、更におトクに。 鑑賞料金を1,400円から1,200円に変更いたしました。 映画をよりおトクに楽しもう!

シネマイレージカードの年会費は永年無料ですか?

シネマイレージカードセゾンのマスターカードは初年度年会費が無料、2年目以降は税込み330円かかりますが、ショッピングやキャッシング利用が1回でもあれば翌年度も無料となります。 映画を1本見るだけで年会費が無料になるので、クレジット機能なしのシネマイレージカードよりもお得に持つことができます。

映画を鑑賞すると、鑑賞ポイントやマイルも貯まります。 クレジット機能なしのカードは入会金500円、1年ごとに更新料として300円がかかりますが、シネマイレージカードセゾンなら入会金や更新料は不要です。 MasterCardは年1回以上クレジットカードを利用すると、年会費無料で維持できます。

TOHOシネマズは6回見たら1回無料ですか?

6回観たら1回無料!

お得なサービスを活用して、 もっと映画を楽しんでください。 お近くの劇場を探すには、「劇場案内」をご利用ください。 ※一部劇場では実施していないサービスもございます。 詳しくはご鑑賞になる劇場へご確認ください。まとめ シネマイレージカードは、持っているだけでTOHOシネマズの会員限定割引が利用できるカードです。 映画を鑑賞すると、鑑賞ポイントやマイルも貯まります。 クレジット機能なしのカードは入会金500円、1年ごとに更新料として300円がかかりますが、シネマイレージカードセゾンなら入会金や更新料は不要です。6回観たら1回無料!

お得なサービスを活用して、 もっと映画を楽しんでください。 お近くの劇場を探すには、「劇場案内」をご利用ください。

TOHOシネマズで映画が安くなる日

  1. 毎月1日:1,200円 12月1日は1,000円
  2. 毎週月曜日:「auマンデイ」auスマートパスプレミアム会員限定 一般・大学生1,100円/高校生以下900円
  3. 毎週火曜日:シネマイレージ会員限定 1,200円
  4. 毎週水曜日:1,200円
  5. 毎日20時以降:1作品1,400円

TOHOシネマズはどの曜日が安くなる?全国のTOHOシネマズの劇場にて、「TOHOウェンズデイ」を実施しております。

映画を安く見るためにはどうしたらいいですか?映画を安く見る方法8選

  1. 1.映画館の割引サービスを利用する
  2. 2.映画館の会員になる
  3. 3.auスマートパスプレミアムに入会する
  4. 4.U-NEXTポイントを利用する
  5. 5.dポイントクラブに入会する
  6. 6.特典のあるクレジットカードを使う
  7. 7.会員制割引優待サービスを利用する
  8. 8.ムビチケ前売券を購入する

水曜日に映画が安くなる理由は何ですか?

TOHOシネマズが水曜日の「レディースデー」をやめ、7月14日の水曜日から「TOHOウェンズデー」をスタート、男女ともに1900円の鑑賞料金を1200円にするという。 理由は「『誰でも』オトクに映画をご鑑賞いただける、より多くの機会をご提供いたします」というものだ。

諸説あるが、レディースデーが始まったのは、銀座のミニシアターだという。 銀座にはデパートが多く、デパートで働くのは女性が多い。 そこでデパートが休みの水曜日をレディースデーとし、デパートで働く女性を狙ったそうだ。 ターゲットを女性としたことは、経済学でいう「価格弾力性」の考え方にも裏付けられる。デパートの休業日が水曜だったため、映画館に人が集まらなかった。 当時は男性よりも女性の方が趣味娯楽に時間を費やす余裕があったため、水曜日はレディースデーとして映画割引を始めた。TOHOシネマズが水曜日の「レディースデー」をやめ、7月14日の水曜日から「TOHOウェンズデー」をスタート、男女ともに1900円の鑑賞料金を1200円にするという。 理由は「『誰でも』オトクに映画をご鑑賞いただける、より多くの機会をご提供いたします」というものだ。