ニュース 食器乾燥機にかけてはいけないものは?. トピックに関する記事 – 食器乾燥機でダメな食器は?

食器乾燥機にかけてはいけないものは?
ここでは、洗えない素材の特徴と洗えない理由を具体的に解説します。

  • 漆器
  • 銀・アルミ・錫・銅・鉄
  • 金・銀でメッキ加工されたもの
  • クリスタルガラス
  • プラスチック製のもの
  • 金箔・上絵付き陶磁器
  • 軽いもの
  • 木・竹・籐製の食器

銀・アルミ・錫・銅製のもの

銀・アルミ・錫・銅は食洗機用洗剤や熱の影響を受けやすいという特徴があります。 そのため、 食洗機で洗うと酸化・変色するおそれがあります。 また鉄は、さびる場合があります。カビなどの発生を避けるには、洗い終わった食器を乾燥機にかけた後は食洗機の庫内を乾いたふきんで拭き、水滴を残さず風通しを良くしておくことがお手入れの大事なポイントです。 そうすることで食洗機を衛生的に使い続けることができます。

マグカップは食洗機で洗えませんか?食洗機内は大変水量が多いため、器の中に水分が吸収され、シミや匂い、カビの元となる可能性があります。

食器乾燥機の注意点は?

安全上のご注意

  • <警告>
  • ■電源プラグは根本まで差し込む
  • ■電源プラグのほこり等は、定期的に取る
  • ■電源プラグは、ぬれた手で抜き差ししない
  • ■コンセントや配電器具の定格を超える使い方や、交流100V以外では使わない
  • ■お手入れ時は、電源プラグを抜く
  • ■本体は、水につけたり、水をかけたりしない

食器洗い乾燥機の最もオーソドックスな置き場所が、調理台の上。 台所が広くて調理台に余裕がある場合は、邪魔にならない場所に食器洗い乾燥機を設置しましょう。 設置場所は、シンクの横がおすすめ。 蛇口の横の分岐水栓に給水ホースをつながなければならない上に、シンクの中へは排水ホースをたらす必要があるからです。

食洗機は乾燥のみではだめですか?

乾燥だけの運転で使い続けると、食洗機庫内の清潔を保つことができなくなり、嫌なニオイがしたり、庫内がぬるぬるすることがあります。 食器洗い乾燥機は毎日のように洗ってすすいで乾かすことを想定しています。 乾燥だけでお使い頂くことが多いときは、定期的に庫内のお手入れを行ってください。

食器を入れっぱなしにしてはいけない理由

たとえ食洗機の乾燥機能を使用して庫内を乾燥させていたとしても、そのまま食器を入れておくと庫内の温度が低下して水蒸気が結露し、水分が食器や庫内についてしまいます。 そしてそのままにしておくと水分によって雑菌が繁殖し、黒カビにとって非常に発生しやすい条件が整ってしまうのです。

食洗機を乾燥を使わなかったらカビは生えますか?

カビは高温に弱いため、普段から食洗機を使っている場合や乾燥機能を使っている場合は、カビが生えることはあまりありません。 しかし食洗機を長期間使わずにいたり、乾燥機能を使わず濡れたままの状態が長期間続いたりすると、カビが生えてしまうことがあります。 後述しますが、カビは漂白剤を使って掃除しましょう。食洗機は使用しないでください。 内釜、外釜、内蓋は食洗機用の洗剤に含まれる研磨剤や急激な温度変化によりコーティングが剥がれる恐れがあります。では、なぜ食洗機にいれて洗うとキズがつきやすいか。 これは、食洗機の洗浄方式が、水を食器に噴射して汚れを落とす、というものだから。 ノズルの小さな穴から器の表面に向けて水圧をかけるので、その水圧によって表面にキズがついていくからです。 「そんなに強い水圧がかかってるいるわけではないのでは」

自然乾燥の間では雑菌が増えにくい

しかし、実際には菌が繁殖する前に乾いてしまうのでそこまで気にする必要はありません。 気になるホコリも、食器に付着するのは数個〜数十個程度なので、何か対策を取る必要もありません。 したがって、生乾きの布巾で拭き取るよりも自然乾燥の方が衛生的と言えます。

食洗機の中にゴキブリが侵入するのはどこからですか?侵入経路として多いのが、排水パイプと床の隙間です。 ゴキブリはわずか数ミリの隙間からでも進入できます。 キッチンシンク下の排水パイプと床の間に隙間がある場合は、パテなどを使って埋めましょう。 居心地を悪くするため、ゴキブリの餌を家の中からなくすことも重要です。

食器洗い乾燥機の乾きが悪いのはなぜですか?乾燥の仕上がりが悪い場合

食器の材質(プラスチック・木製など)、手洗いした水の温度、食器を入れた時の水切り具合、室温が低いなどで乾きが悪い場合があります。 食器の水をしっかり切って運転するか、または再度「乾燥」コースで運転してください。

食洗機は水とお湯のどちらで洗うべきですか?

お湯の方が、早く汚れが落ちますよね。 水だと、お湯よりも汚れを落とすのに時間がかかりますよね。 特にこの点から、食洗機の接続は「給湯」にされることをおすすめしています。 つまり、お湯で食器を洗った方が、圧倒的に時間が早いのです。

使用後はドアを開けて内部を乾燥させる

食洗機の使用後は、ドアを少し開けて内部の湿気を逃しましょう。 庫内を乾燥させることで、ヌメリやカビの発生を抑えられます。気になっている白い斑点ですが、これは洗剤の洗い残りやすすぎ不足ではなく、水道水に含まれるカルシウムが残ったもので害はありませんのでご安心ください。 食洗機は、高温のお湯で最後にすすいだ後、乾燥工程にはいるため、水滴が流れ落ちずに乾燥することでとカルシウムが蒸発せず水滴跡として残ることがあります。「50℃以上の温度で、30分以上」乾燥機にかけると、カビが死滅します。