ニュース 非晶性とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 結晶と非晶の違いは何ですか?
結晶質とは、結晶構造(結晶を構成する原子、イオンあるいは分子が三次元の規則的な周期性をもって配列し空間格子を形成しているもの)を持つ固体物質をいいます。 これに対し、非晶質とは、原子(または分子)が規則正しい空間的配置を持つ結晶をつくらずに集合した固体状態をいいます。原子や分子の周期的配列が失われ,結晶構造(結晶格子)が認められない固体の状態。 無定形ともいう。非結晶性プラスチック
結晶化が不可能であるか、または結晶化が極めて低いプラスチックをいう。 ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、アクリル(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリスルホン(PSU)など。
非晶性高分子とはどういうものですか?化学辞典 第2版 「非晶性高分子」の解説
結晶性高分子に対応するもので,結晶化できない高分子をいい,無定形高分子ともいう. 実際には,結晶性の低い高分子も含める場合が多い. 非晶性高分子の化学構造は,化学構造が不均一で,側鎖や分岐が多く,立体的規則性がない.
非晶質のメリットは?
非晶質には、次のような長所があります。 ・好きな形に加工でき、大型の物質をつくることができる。 ・強く、粘り(靭性)のあるものをつくることができる。 ・少ない工程で製造できるので、低コストでの大量生産が可能。非晶質(Non-Crystalline Solids)とは
ガラスの分子構造は、ケイ素原子(赤丸)と酸素原子(水色丸)からなり、構造がばらばらで規則性がないのが特徴です。 非晶質は、別名アモルファス(Amorphous)とも呼ばれています。
非晶性と非結晶性の違いは何ですか?
高分子鎖の集合状態は、高分子鎖が規則正しく配列している状態と高分子が糸玉状になったり絡まったりしている状態の2つ大別することができる。 前者は結晶状態、後者は無定形または非晶状態と呼ばれる。 結晶状態が存在するプラスチックを結晶性プラスチック、そうでないものを非晶性プラスチックと大別する。
結晶とは異なり,原子や分子が規則正しい空間格子をつくらないで,乱れた配列をしている固体。 構造的には液体とみなせる。 加熱すると,結晶質が一定温度で融解して液化するのとは違って,ある温度範囲で次第に軟化して液状となる。 非晶質の例にはガラス,ゴムやプラスチックなどの高分子,非晶質合金,非晶質半導体などがある。
非晶性樹脂にはどんな種類がありますか?
結晶性と非結晶性
<結晶性> | <非結晶性> | |
---|---|---|
汎用プラスチック | 高密度ポリエチレン(HDPE) 低密度ポリエチレン(LDPE) ポリプロピレン(PP) | ポリスチレン(PS) ポリ塩化ビニル(PVC) |
AS樹脂 ABS樹脂 アクリル樹脂(PMMA) |
これに対し、非晶質とは、原子(または分子)が規則正しい空間的配置を持つ 結晶をつくらずに集合した固体状態。 ゴムやガラスなどがその例にあたる。ガラスは見ての通り固体であるが、他の固体材料、例えば金属やセラミックスとは全く異なった構造を持つ。 それはガラスが「非晶質」であり、他の固体材料は「結晶質」であることである。
代表的な非晶性樹脂
- PC(ポリカーボネート)
- PS(ポリスチレン)
- PVC(ポリ塩化ビニル)
- PMMA(アクリル、メタクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル)
- ABS(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)
- PES(ポリエーテルスルホン)
- PEI(ポリエーテルイミド)
- PAI(ポリアミドイミド)