ニュース 鉄に関する言葉は?. トピックに関する記事 – 鉄にまつわる言葉は?
た行 ー て
- ①てつ。 金属元素の一つ。 くろがね。「 鉄鉱」「鋼鉄」 ②刃物。
- 屑鉄(くずテツ)・撃鉄(ゲキテツ)・鋼鉄(コウテツ)・砂鉄(サテツ)・寸鉄(スンテツ)・製鉄(セイテツ)・銑鉄(センテツ)・鍛鉄(タンテツ)
- 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 旧字は、形声。 金と、音符 (テツ)とから成る。
鉄で終わる言葉 1ページ目
- あいづ‐の‐こてつ【会津小鉄】 [1845〜1885]江戸末期の侠客(きょうかく)。
- あか‐てつ【赤鉄】 アカテツ科の常緑高木。
- い‐てつ【鋳鉄】
- いなば‐いってつ【稲葉一鉄】
- いん‐てつ【隕鉄】
- うら‐がね【裏金】
- えいだん‐ちかてつ【営団地下鉄】
- えんか‐てつ【塩化鉄】
「鉄」から始まる言葉
- 〈鉄▲漿〉(おはぐろ)
- △鉄頭(かながしら)
- △鉄気(かなケ)
- △鉄敷(かなしき)
- △鉄渋(かなしぶ)
- △鉄▲梃(かなてこ)
- △鉄床・△鉄▲砧(かなとこ)
- △鉄床雲(かなとこぐも)
鉄の付く四字熟語は?鉄で始まる言葉
- てっけんせいさい【鉄拳制裁】 相手をげんこつでなぐってこらしめること。
- てっしんせきちょう【鉄心石腸】 意志が鉄や石のように堅くて、容易には動かせないこと。
- てっせきしんちょう【鉄石心腸】 「鉄心石腸(てっしんせきちょう)」に同じ。
- てっちゅうのそうそう【鉄中錚錚】
- てつじゅかいか【鉄樹開花】
鉄の別名は何ですか?
名称 元素記号のFeは、ラテン語での名称「ferrum」に由来する。 日本語では、鈍い黒さから「黒鉄」、広く使用されている金属であることから「真鉄」ともいう。 大和言葉で「くろがね」とも呼ばれる。「鉄」の言い換え・類義語
- Fe.
- テツ
- 鉄分
- クロガネ
- てつ
- 鉃
- iron.
- くろがね
鉄のことを何という?
日常、私たちが「鉄」と呼んでいる金属は、多くの場合「鋼」です。 ここでは鉄を狭義の鉄と定義し、鋼と区別します。 英語でも鉄はiron(銑鉄)とsteel(鋼)に区別されています。 鉄は金属元素のひとつで、原子記号Fe、原子番号26、比重7.86。
鉄道(てつどう) の慣用句・熟語
- てつどういん【鉄道院】
- てつどうえいぎょうほう【鉄道営業法】
- てつどうかんりきょく【鉄道管理局】
- てつどうきょう【鉄道橋】
- てつどうぐさ【鉄道草】
- てつどうけいさつ【鉄道警察】
- てつどうこうあんしょくいん【鉄道公安職員】
- てつどうこうがく【鉄道工学】
「鉄」で始まる言葉は?
鉄で始まる言葉 1ページ目
- お‐はぐろ【御歯黒/鉄漿】 《「歯黒め」の女房詞》 1 歯を黒く染めること。
- おはぐろ‐どぶ【御歯黒溝】
- かな‐あじ【金味/鉄味】
- かな‐うす【鉄臼】
- かな‐がき【鉄掻き/釽】
- かな‐がしら【金頭/鉄頭/火魚】
- かな‐くそ【金屎/鉄屎】
- かな‐ぐつ【鉄沓】
きんじょう-てっぺき【金城鉄壁】
非常に守りの堅いことのたとえ。 また、非常に堅固で、付け込むすきがないことのたとえ。 金や鉄のようにきわめて堅固な城壁の意から。金属 の類語 – 日本語ワードネット
- メタール
- 金鉄
- 金
- メタル
- 金属元素
鉄(鋼)について 一般的に鉄(テツ)と呼んでいるのは、Feの他2%以下のC(炭素)を含んだ鉄の合金で、鋼または鉄鋼と呼ばれています。 この炭素の含有量によって、純鉄、鋼(0.03~1.7%)、銑鉄(1.7%)などと呼び分けられています。
四字熟語で「鉄の硯」とは何ですか?ません-てっけん【磨穿鉄硯】
強い意志をもち続け、物事を達成するまで変えないこと。 また、学問にたゆまず励むたとえ。 鉄でできている硯すずりをすり減らして、穴をあけるほど勉強するという意から。
山鉄道に関する四字熟語は?とざん‐てつどう〔‐テツダウ〕【登山鉄道】
山のふもとから、中腹や頂上まで通じる登山用の鉄道。
金属に関する熟語は?
金属(きんぞく) の慣用句・熟語
- きんぞくアレルギー【金属アレルギー】
- きんぞくイオン【金属イオン】
- きんぞくおん【金属音】
- きんぞくおんどけい【金属温度計】
- きんぞくかい【金属灰】
- きんぞくかかみコンデンサー【金属化紙コンデンサー】
- きんぞくかんかごうぶつ【金属間化合物】
- きんぞくきあつけい【金属気圧計】
そして、鋼に含まれる炭素量によって、鉄(鋼)の呼称が変わります。 炭素がほとんど含まれていないものは「純鉄」、炭素量が0.02%〜2.14%のものは「鋼鉄」、炭素量が多い2.1%〜6.67%のものは「鋳鉄」と呼ばれています。 炭素量が増えるほど、鉄は硬くなり強度が増していきます。ません-てっけん【磨穿鉄硯】
強い意志をもち続け、物事を達成するまで変えないこと。 また、学問にたゆまず励むたとえ。 鉄でできている硯すずりをすり減らして、穴をあけるほど勉強するという意から。 ▽「磨」は磨滅させる、すり減らす意。大きな器(うつわ)は、出来あがるのが遅い。 転じて、大人物は若い時には目立たず、人より遅れて大成する、という意味に使われる。