ニュース 郵便とメール便どちらが安い?. トピックに関する記事 – メール便で郵送するといくらかかりますか?
サイズ | 長辺:14~34cm、短辺:9~25cm、厚さ:3cm以内重量:1kg以内 |
---|---|
料金 | 全国一律185円(税込) |
到着にかかる日数 | 翌日~3日 |
発送方法 | ポストに投函or郵便局窓口持ち込み |
基本運賃(全国均一)
重量 | ~150g | ~500g |
---|---|---|
運賃 | 180円 | 310円 |
先述した通り、150g〜1kgの郵便物を送る場合には、ゆうメールは普通郵便に比べ20円〜350円ほど割安になります。 また、ゆうメールの年間差出個数が500個以上の場合、郵便局と特別運賃契約(特約)を結ぶ事でさらに安い金額で発送する事ができます。
メール便と普通郵便は何が違うの?各社の「メール便」と普通郵便
宅配便と大きく異なる点は「配達日時の指定が不可」「対面受け取りではなくポスト配達」「配達日数がかかる場合がある」「荷物の追跡が不可(できる場合もある)」などが挙げられます。 自宅を不在にしている時でも荷物をポストに入れておいてもらえるので、受け取れずに再配達を依頼する手間がかかりません。
メール便は何日くらいで届きますか?
原則として、発送の翌日か翌々日にお届け。
種類 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
第一種 郵便物 | 郵便書簡 | 63円 |
レターパックライト(交付記録郵便としない特定封筒郵便物) | 370円 | |
レターパックプラス(交付記録郵便とする特定封筒郵便物) | 520円 | |
スマートレター(小型特定封筒を使用する郵便物) | 180円 |
ゆうメールはどんな封筒で送ればいいですか?
ダイレクトメール(DM)などで一度に大量のゆうメールを発送する場合には、「ゆうメール」と印字された透明封筒が便利です。 ゆうメールは、ポスト・郵便局窓口のどちらからでも差し出すことができます。
原則として、発送の翌日か翌々日にお届け。
何で送るのが一番安い?
一番安い発送方法はどれ? 送料一覧表 比較した結果、一番安い発送方法はミニレターの63円ですが、発送可能な重さやサイズは限られます。 その次に安いのが定形郵便の84円、以降は定形外郵便、スマートレターと続きます。1-1. 【日本郵便】ゆうメール
引受日 | 配達日 |
---|---|
月曜日 | 水曜日(翌々日) |
火曜日 | 木曜日(翌々日) |
水曜日 | 金曜日(翌々日) |
木曜日 | 月曜日(4日後) |
基本的に全国一律の料金設定のため送料の計算が不要で、利用しやすいでしょう。 また、追跡サービスがあるメール便なら、相手に荷物が届いたかどうかの確認もできます。 ポスト投函または集荷に対応しているため、営業所や郵便局まで足を運ぶ必要もありません。 受け取る顧客側のメリットは、郵便受けに配達されることです。
メール便は、サービスを提供する業者によって、土日祝日での配達に対応しているのかが変わってきます。 日本郵便が提供する「ゆうメール」では、土日祝日での配達に対応していません。 一方で、ヤマト運輸の「クロネコDM便」「ネコポス」では、土日祝日での配達に原則対応しています。
郵便は最短で何日で届きますか?「普通郵便」の配達日数
ただし、道路状況や気候状況によっては配達まで1週間~10日間程度かかってしまう場合も大いにあります。 普通郵便は、2021年10月から翌日配達も廃止されており、現在は最短でも翌々日からの配達となります。
紙袋で郵送するといくらかかりますか?普通郵便(定形外郵便)
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
郵送料金は50グラムでいくらですか?
定形郵便物
重量 | 料金 |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
ゆうメールで送れる荷物のサイズは、 縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内、重量1kg以内と決まっています。 これをオーバーするものは普通郵便やレターパック、ゆうパックなどで発送しなければなりません。ゆうメールで送れるものは、書籍やカタログなどの印刷物、CDやDVDです。 契約書などの信書や手書きの書類、冊子でない書類などは送ることができません。 ゆうメールで送れない荷物は定形外郵便を利用しましょう。小型の商品は定形外郵便で発送する 小型の商品は、日本郵便の定形外郵便で発送するとお得です。 定形外郵便の送料は日本全国で一律のため、差出地・宛先地で送料が変動する心配はありません。 定形外郵便には「規格内」と「規格外」の2種類があり、それぞれサイズや重さの制限があります。