ニュース 転送したらいつ届く?. トピックに関する記事 – 転送届を提出してから何日で届きますか?
最寄りの郵便局に転居届を提出されてから登録までに3~7営業日を要します。 転居される際には、お早めに転居届を提出してください。 なお、転居届「お客さま控」に記載されている転居届受付番号により、転居届受付状況を確認することができます。お引越しの際には、転居届を、お近くの郵便局窓口、ポスト投函、インターネット等でご提出いただくことで、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送します。 転送期間は、届出日から1年間です(転送開始希望日からではありません)。 転送期間経過後は、差出人に郵便物等を返還します。e転居とは インターネット上で転居届(郵便物等の転送のための届出)を受け付ける無料サービスです。
郵便はどのくらいで届きますか?はがきや手紙 翌日配達なくなる “普通郵便の配達は1~3日長く” 投函翌日に届くこともあった普通郵便ですが、翌日配達のサービスは原則なくなりました。 さらに日本郵便は、2024年4月から、ゆうパックと速達郵便の配達にかかる日数が、一部の地域で最大、半日程度長くなると発表しました。
転送は何日遅れると遅れますか?
転居・転送サービスは、郵便局に転居届を提出してすぐに利用できるわけではありません。 転送が開始するまで、3〜7営業日かかります。 そのため、転居届は転居日がわかり次第、早めに提出しましょう。 土日や祝日を挟むと手続きが遅れる可能性もあるため、2週間ほど余裕をもって提出することをおすすめします。「転居・転送サービス」の対象になる郵便物は、手紙やはがき、ゆうパック、ゆうメールなど。 郵便局に転居届を出すことにより、届出日から1年間に渡って、旧住所宛の郵便物を無料で転送してくれます。 なお、このサービスは住民票を移していなくても利用可能。
郵便の転送はずっとできますか?
「転居・転送サービス」は1年間という期限がありますが、ずっと出し続けることで半永久的に利用ができます。 この転送の対象になるのは、日本郵便が取り扱っているあらゆる郵便と荷物です。 普通郵便から、簡易書留、レターパック、ゆうパックなども転送の対象になります。
引っ越しの届出は、原則14日以内に届出をするようになっていますが、14日を過ぎてからでもできますので、早めに手続きをしてください。 市役所市民課では、平日のほかに、土曜日の午前中(祝日を除く)にも、受付ができますのでご利用ください。 届出に必要なものなど、詳しくは、下記該当ページをご覧ください。
転居届 ネット 何日かかる?
郵便局の窓口・郵送・インターネット(e転居)いずれの場合も、手続き完了までに3〜7営業日(土日祝日を除く)かかります。令和5年2月6日から、マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからオンラインで「転出届の届出」及び「転入届(転居届)を提出するための来庁予定の申請」ができます。 マイナポータルで申請された場合も、引越し先の自治体窓口には、転入(転居)届を提出するために来庁する必要があります。転居・転送サービスは、郵便局に転居届を提出してすぐに利用できるわけではありません。 転送が開始するまで、3〜7営業日かかります。 そのため、転居届は転居日がわかり次第、早めに提出しましょう。 土日や祝日を挟むと手続きが遅れる可能性もあるため、2週間ほど余裕をもって提出することをおすすめします。
土日や連休をはさみ配達に日数がかかっている
日本郵便によると、土曜日・日曜日・休日は、普通郵便の配達は原則休止しています。 そのため、土日をはさんだ場合はお届けまでに時間がかかります。 また、ポストや郵便窓口に投函するタイミングによっては、翌日の配達受付になることもあります。
転送届は住民票を移さなくても出せる?住民票を移してないけど転送サービスは利用できる? 転出という形で住民票を移さなくても、郵便局へ転居届を出せば転送サービスを利用できます。 郵便物と住民票は連動していないため、郵便局で住所変更手続きさえ完了していれば、新居へ郵便物が届かない心配はありません。
住民票を移さないのはだめですか?住民票を移さないと法律違反になる
「引っ越しをしたら現住所の役所に住民票を移すこと」は法律で決められた義務なので、正当な理由もなく引っ越し後2週間以内に住民票を移さなかった場合、5万円以下の過料(軽い罰金刑)を徴収されてしまうのです。
家を1ヶ月空けると郵便物が届くのですがどうしたらいいですか?
そんな時は、郵便局に『不在届』を出しましょう! 最寄りの郵便局に、本人確認できる資料(免許証や健康保険証)を持っていき、事前に『不在届』を提出すると、最長30日間、郵便局が郵便物を保管してくれます。
ご注意いただきたい点 転入の届出等、届出の事由が生じた日(引っ越し等の日)から14日を過ぎて届出をする場合、マイナンバーカードの継続利用、児童手当、小中学校の転校、保育園関係、各種健康保険、介護保険、福祉サービス、年金などの手続きに関し、影響がある場合がありますので、あらかじめ担当課に確認をお願いします。転居届には、転送開始希望日を記入する欄があります。 転送手続きは、申し込みから完了まで1週間程度かかります。 郵便物の行き違い等のトラブルを防ぐためにも、転送開始希望日には、入居開始日以降の日付を必ず記入しましょう。また任意代理人が手続きできる場合でも、マイナンバーカードの住所変更は即日では完了せず、基本的に数日かかります。 代理人が窓口で申請をした後、本人宛に照会書が届き、それを任意代理人が窓口に持っていく、というような流れになります。