ニュース 胃カメラは鼻からと口からどちらが痛くないの?. トピックに関する記事 – 胃カメラは鼻と口ではどっちが楽ですか?
通常の胃カメラは舌の上を通過する際に反射が起きますが、経鼻内視鏡では舌を通過しないので反射が起こりにくいのが特徴です。 またスコープが細く(5.4㎜ さぬきうどんより細い位です)、咽への刺激も少ないため、非常に楽に受けて頂けます。 当院では経鼻内視鏡も高画質の最新機種を使用しております。鼻から入れるタイプの場合は、吐き気を催す部位を通らないので「オエッ」となる不快感がありません。 鼻に麻酔を施しますので、鼻に胃カメラを挿入する際の痛みはほとんどありません。 鼻血もほとんどありません。 従来の胃カメラに比べて、鼻カメラの場合はスムーズに挿入できます。経鼻内視鏡検査では、内視鏡が挿入によって口から喉の空気の流れが遮断されるため、喉の粘膜が乾燥してしまいます。 したがって、喉の乾燥によって痛みや刺激を感じやすくなります。
胃カメラは口から麻酔なしで入れられますか?経口内視鏡検査(鎮静剤あり/鎮静剤なし)
口にマウスピースをくわえて口から内視鏡を挿入していきます。 胃カメラ検査が苦手、というのは、この経口内視鏡を挿入するときの嘔吐反射が苦しいからという方がほとんどです。 その一方で、経口内視鏡には多くのメリットがあります。
胃カメラを一番楽に受ける方法は?
・胃カメラを楽に受けるには鼻からの胃カメラか、鎮静剤を使用して口から胃カメラを受けましょう。 ・時間に余裕がある方、自動車などの運転の予定のない方は鎮静剤を使用した胃カメラが最も苦痛の少ない検査です。 ・検査に対するイメージと検査中のテクニックが検査を楽に受けるコツです。鼻からの胃内視鏡検査(経鼻胃内視鏡検査)を、受ける方の前日から当日の流れをご説明します。 検査は10分前後で終了です。
鼻から胃カメラはできない人はどんな人ですか?
「鼻からの胃カメラ」をお勧めできない方
花粉症、鼻ポリープといった鼻粘膜の病気をお持ちの方。 鼻腔が狭い方。 鼻血が出やすい方。 以前経鼻内視鏡を受けたときに、苦しいつらい思いをした方。
経鼻内視鏡スコープは、経口内視鏡に比べて細いため、性能が劣ることがあるというデメリットがあります。 組織を採取する場合に時間がかかる、胃の中を観察するための空気を送る能力が弱いため、時間がかかる病変を見落としてしまう可能性があるなどです。
胃カメラの麻酔はゼリー状ですか?
咽頭(ノド)の麻酔は、ゼリー状の麻酔薬(キシロカインビスカス)をスプーンなどで、ノドに流し込み、これを飲み込まずに5~15分間、ノドに留めておく方法が一般的です。 この麻酔自身、時間が長く、患者様から嫌われることも多いのです。1. 鼻の麻酔が痛い
スコープを鼻から入れるためには鼻粘膜への表面麻酔が必要です。 麻酔が効くまでに時間がかかること。 チューブを鼻から挿入し、内視鏡を入れる道を作るのですが、このチューブを挿入するときに痛みを感じることがあります。 患者さんによってはこのチューブの挿入が内視鏡よりも辛いとおっしゃいます。できることだけやってみましょう。
- 1)リラックスする。 肩の力を抜く。
- 2)検査直前に 大きく深呼吸する。 鼻から吸って口から吐く。
- 3)検査中、唾液は飲み込まない。 検査中、唾液は飲み込まないで、ダラダラと口の外に出してください。
- 4)検査中、目を閉じない。
- 5)終盤はゲップを我慢。
胸やけ、つかえ感、胃の痛み などの症状がある場合は胃カメラの検査は必要ですが、全く症状がなくても胃癌などの 治療が必要な病気を早期に見つけるために定期的な検診が必要となるわけです。
鼻から胃カメラをするときつばは飲みますか?③ 唾液は口の外に出す。
麻酔はしていてもカメラが挿入されている時の、のどの違和感は完全にとれません。 のどに溜まった唾液は飲み込むと麻酔の効果でむせやすくなっています。 唾液は口の外に流しだすようにすると、むせ防止と・のどの違和感は少し軽くなります。
鼻から胃カメラを入れた場合、辛さはどのくらいですか?胃カメラを鼻から入れて検査する場合の痛みは、胃カメラを口から入れて行う場合よりも少ないことがほとんどです。 口から胃カメラを入れた場合、喉の部分を通過する時の刺激で痛みを感じることがあります。 しかし、鼻から胃カメラを入れた場合は喉を通過しないため痛くありません。
胃カメラの麻酔はつばですか?
A:のどの局所麻酔です。 咽頭反射といってカメラが入る時におえっとなる反射を軽減しててくれます。 その反面、つばなどが気管に入りやすくなりますので、検査中はつばや上がってきた胃液などはすべて飲み込まずに出すようにしてください。
できることだけやってみましょう。
- 1)リラックスする。 肩の力を抜く。
- 2)検査直前に 大きく深呼吸する。 鼻から吸って口から吐く。 3回程度やってみましょう。
- 3)検査中、唾液は飲み込まない。
- 4)検査中、目を閉じない。
- 5)終盤はゲップを我慢。
麻酔薬は飲んでも問題ないことがほとんどですので、少し飲んでしまっても構いません。 舌の先や口の中に麻酔を効かすよりは、できるだけ「のど」「舌の根元」に麻酔を溜めて、のどの奥にしっかり麻酔を効かせてください。 ガラガラうがいをするときに水を溜めるところに麻酔の薬を溜めましょう。特に胃の不調を感じていない方でも、40歳を過ぎたら定期的に胃カメラ検査を受けるのがおすすめです。 40歳頃から癌を発症する方が増え始めます。 また、50歳を超えるとさらに本格的に癌患者さんは急増するため、定期検査で調べておく必要があるのです。