ニュース 着信拒否された時の音は?. トピックに関する記事 – 着信拒否にするとどんな音が鳴る?
着信拒否の設定方法は、大きく分けて「キャリア独自の設定」「端末の設定」の二種類が用意されています。 Androidを搭載しているスマホで端末の着信拒否設定を使った場合、発信者には特にアナウンスは流れません。 呼び出し音も流れずすぐに通話が終了し、留守番電話サービスに繋がります。着信拒否は、指定した電話番号や非通知の番号からかかってきた電話をブロックする機能(サービス)です。 ブロックした番号からの着信は、受信者側には着信音が鳴らず自動的に通話が切断されるため、不要な着信に煩わされることがなくなるでしょう。 また、アプリやサービスによっては、特定できない電話番号もブロックすることができます。着信拒否されている番号に電話をかけた場合、発信者側には「通話中」と同じ電子音が再生されるばかりで、それ以外には何も聞こえません。 ですので、発信者側は自分が着信拒否されているとは気づきにくいようです。 もちろん、何回も電話していつも通話中であれば、さすがに相手も察するでしょうが。
着信拒否を相手に分かるの?着信を拒否すると、そのことが相手にバレてしまうのでしょうか? 相手が電話をかけてくると、コールがされず「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れます(NTTドコモ・楽天モバイル回線の場合)。 つまり、着信拒否していることが相手に対して明確に伝わるわけではありません。
電話をかけるとピーピー音が鳴るのですが、なぜですか?
NTTのIP電話対応機器(ひかり電話含む)におけるバージョンアップお知らせ機能の通知音と思われます。 この場合でも、電話番号をダイヤルすれば通常どおり電話をかける事ができます。 バージョンアップを行うと、「ピーピーピーピー」という通知音は停止します。着信拒否すると、ドコモ・au・ソフトバンクの 3 つのキャリアはどれも「おかけになった電話番号には、おつなぎできません。」 というような内容のアナウンスが流れます。
着信拒否をしたらショートメールはどうなりますか?
キャリアや契約しているサービスを利用してSMSを受信拒否した場合は、携帯端末に届く前にキャリア側でSMSがブロックされるため、通知が届かないことがほとんどです。 一部、受信通知が表示されたり通知バッジが表示されたりするサービスも存在します。
Androidの着信音が鳴らない原因は、端末や電話、LINEアプリなどに問題がある可能性が高いです。 マナーモードやミュート設定ではないか、お休みモード・機内モード・Bluetooth設定が関係していないかチェックが必要です。 LINEで通話する場合、アプリ内の通知や個別トークの通知設定が原因の恐れもあります。
おかけになった電話は電波の届かないところにあるか電源が入っていないため?
機内モードを設定している相手に電話をかけると、「おかけになった電話は、電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないためかかりません」というアナウンスが流れます。 これは、スマホの電源がオフになっているときや、圏外のときと同じ対応。ブロックされた状態で電話をかけると呼出音は鳴りますが、応答がないまま通話が強制終了となるはず。 一方、相手には通知が届かず、受信したことに気付きません。 相手がスマホを見ていないことも考えられますが、何度か電話をかけても応答がない場合は、ブロックされている可能性があります。実はこの音、住宅用火災警報器(火災報知器)の電池切れの警告音なのです! 住宅火災警報器は、電池が切れそうになると数十秒に1度警告音を発し、1週間ほどで鳴りやんで動作を停止します。 2007年後半以降の製品では、「ピッ、電池切れです」と声でアナウンスが流れるようになり、わかりやすくなりました。
電話がかかってきたときは、電源ボタンを1回押すだけで、通話を始めずに着信音とバイブレーションを消音状態(ミュート)にできます。
着信拒否のアナウンスの例は?着信拒否アナウンス※
- 恐れ入りますが、お客さまのお電話からはお繋ぎできません。 ご了承ください。
- 都合により、このお電話からはお繋ぎできません。 ご了承ください。
- お客さまのお電話は受け付けできません。 ご了承ください。
ブロックしたショートメッセージを確認するには?ブロックしている相手からのメッセージを確認するには、ホーム画面で[ ]→[+メッセージ(SMS)]→[ ]→[マイページ]→[設定]→[プライバシー]→[ブロックメッセージ]と操作します。
iPhoneの電話の着信音が鳴らないのはなぜですか?
「着信/消音スイッチ(マナーモード)」のオレンジ色が見えている場合は、着信音が鳴りません。 オレンジ色が見えている場合はスイッチを切り替えてください! iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max の場合は、「設定」→「サウンドと触覚」→「消音モード」がオンになっていないかご確認ください。
モバイル端末で通話の着信音が鳴らない場合は、以下を確認してください。 アプリの通知の設定を確認します。 モバイル端末の着信音設定が最小(ミュート)になっていないか確認*1します。 モバイル端末のサウンドとバイブモードの設定を確認し、サイレントモード*2やバイブ設定になっている場合は音の出る設定に変更します。繰り返しかかってくる迷惑電話やいたずら電話を拒否できるサービスです。 あらかじめ登録した番号(指定した番号、最後に着信し通話した番号)からの着信を、ガイダンス「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません。」 で応答し、自動的に電話を終了させます(お客さまの携帯電話に着信履歴は残りません)。「こちらは、NTTドコモです。 おかけになった電話は電源が入っていないか、 電波の届かない場所にあるため、かかりません。」 電源が切れているまたは、圏外になっている状態です。 ※基地局などの設備に一時的な問題が発生している場合、圏外が表示されることがあります。