ニュース 漏斗胸は胸郭変形ですか?. トピックに関する記事 – 漏斗胸になると何が悪くなるのか?

漏斗胸は胸郭変形ですか?
当院は、漏斗胸の治療で全国的に有名です

特に、45年以上の実績がある「漏斗胸」治療で全国的に有名です。 漏斗胸は前胸部の陥凹により心臓及び肺の圧迫をきたす先天性の遺伝的疾患です。 前胸壁の陥凹で心臓と肺が圧迫されるので、猫背になる人が多いというのが特徴です。前胸部の中心とおなかとの境界あたりがロート状に凹んでいる(陥凹している)状態を漏斗胸と呼びます。 漏斗胸は、おおよそ1000人に1人程度の割合で起こり、男子に多いと言われています。 ロート状にへこむ要因としては、前胸部正中にある胸骨という板状の骨と、肋骨と胸骨を接続している肋軟骨の変形の関与が挙げられます。米国の研究では漏斗胸は寿命に 影響しないことがわかっています。 漏斗胸の方は猫背であることが多いので姿 勢を正すと目立たなくなることがあります。

漏斗胸を直す方法はありますか?漏斗胸は、ごく軽度の陥凹であれば、姿勢の矯正や胸部の筋肉の増強などで対応することもありますが、一般的な治療方法は手術治療であり、当科でも手術治療を中心に行っています。

漏斗胸になる理由は何ですか?

漏斗胸の原因 漏斗胸が生じる原因は、「肋軟骨が一時期ほかの肋骨や胸骨などよりも速く成長するために、肋骨と肋軟骨との間に不均衡が生じ、その結果として両方から押されるために真ん中の胸骨が陥凹する」などといわれていますが、完全に分かっているわけではありません。漏斗胸では胸のへこみにより、肺活量が通常より少ない方もいますが、日常生活や運動への影響はそれほどないようです。 また健康診断などで心電図異常を指摘されることがありますが、心臓の機能に影響があることはあまりありません。

漏斗胸の人は胸の左右差が大きいですか?

成人漏斗胸の人では、胸の形が左右異なる形になることがあります。 そうなると、乳房の形も左右の大きさが違うように見えます(下の写真)。 実際の乳房の大きさに差があるのではなく、肋骨の形が違うためにそう見えるのです。 また、胸の中央が左右同じように凹んでいる場合でも、乳房が共に内向きになり、美容上問題となります。

漏斗胸の症状はほとんどないので、そのまま放置しても構いませんが、治療するならペクタスバー等による手術が必要となります。 また、漏斗胸を含んだ胸郭変形疾患においてはマルファン症候群など予後不良な疾患を合併することも稀にあるので、胸の形がおかしいと思われたなら一度ご相談下さい。

漏斗胸は珍しい病気ですか?

漏斗胸は、約1000人に1人程度の割合で起こるとされています。漏斗胸では胸のへこみにより、肺活量が通常より少ない方もいますが、日常生活や運動への影響はそれほどないようです。 また健康診断などで心電図異常を指摘されることがありますが、心臓の機能に影響があることはあまりありません。「胸が痛い」という症状は漏斗胸患者ではよくある症状です。 年齢が高くなるとそういった訴えが約半数にみられます。 運動と胸の痛みは関係ないことが多く、心臓の病気がある訳ではないようです。 胸が痛くなる理由はわかっていません。

➣心臓の圧迫症状:漏斗胸の最も大きな問題は、心臓の圧迫による症状で 「漏斗胸は循環器の問題」 であるとも言われています。 心臓の圧迫による直接の症状は、心臓が胸壁に圧迫されることによる痛みで、心臓を押された感覚(重い痛み・圧迫感)や心臓の拍動を動悸(ドキドキ)として感じる場合があります。

漏斗胸は遺伝する?漏斗胸は、約1000人に1人程度の割合で起こるとされています。 また家族内での発生もみられ、遺伝的な要素もあるといわれています。 陥凹の程度には個人差があり、陥凹の部位も胸骨全体の人や下部に限局する人など様々です。

漏斗胸の大人の症状は胸痛だけですか?漏斗胸の症状について

他には、食べ物の通りが悪くなり、食後に吐くなどの症状もあります。 思春期以降、成人では胸痛、動悸、労作時の呼吸苦などの症状が特徴的です。 成人では半分以上の方にこれら何らかの自覚症状があるとされます。 また学童期、思春期にみられる『心』の問題も漏斗胸患者さんにとって大きな問題です。

子供が漏斗胸になる原因は何ですか?

乳児期に咽頭扁桃の肥大やアデノイド増殖症などによる上気道狭窄のために強いいびきや無呼吸が見られると,この胸郭内の強い陰圧によってまだ脆弱な前胸壁が引き込まれて陥凹します. これが漏斗胸の2つ目の原因と考えられます. またこのために鳩胸より漏斗胸が多いものと思われます.

習慣的ないびきは重要なサインです。 子どもの胸郭は柔軟なため、睡眠中に呼吸とともに胸がへこんでしまうことがあります。 これも無理な呼吸をしている証拠です。 あおむけに寝ると苦しいため、首を後ろにそらしたり、座って寝たりもします。また、仰向けよりも横向きに寝る方がいびきが起こりにくい傾向があります。 なかなか横向き姿勢を維持させることは難しいものですが、可能な範囲で姿勢を保てるようにしましょう。 ただし 、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防の観点から1歳頃までは仰向けで寝かせることが大切です。習慣的ないびきは重要なサインです。 子どもの胸郭は柔軟なため、睡眠中に呼吸とともに胸がへこんでしまうことがあります。 これも無理な呼吸をしている証拠です。 あおむけに寝ると苦しいため、首を後ろにそらしたり、座って寝たりもします。