ニュース 波の例文は?. トピックに関する記事 – 波を使う言葉は?

波の例文は?
漢字一字

  • ①なみ。「 波頭」「波浪」 ②なみのような動きや形をとるもの。「
  • 音波(オンパ)・寒波(カンパ)・金波(キンパ)・銀波(ギンパ)・秋波(シュウハ)・短波(タンパ)・長波(チョウハ)・津波(つなみ)・電波(デンパ)・風波(フウハ)・余波(ヨハ)
  • 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 形声。

〘名〙 群衆の押し合ってゆれどよめくさまを波にたとえていう語。波で始まる言葉 1ページ目

  • な‐おり【波折り】 波がいく重にも重なって寄せてくること。
  • なみ【波/浪/濤】 1 風や震動によって起こる海や川の水面の高低運動。
  • なみ【波】
  • なみ‐あと【波跡】
  • なみ‐いた【波板】
  • なみうち‐ぎわ【波打ち際】
  • なみ‐う・つ【波打つ】
  • なみ‐おと【波音】

「波がいる」とはどういう意味ですか?並み居る/居並ぶ の共通する意味

大勢の人が並んでいる。

「波」の別の言い回しは?

「波」の言い換え・類義語

  • 風波
  • 波浪
  • 波高
  • うねり
  • 風浪

「波がある」の言い換え・類義語

  • 波がある
  • むらがある
  • 良かったり悪かったりする
  • 一定しない
  • 安定しない
  • 状況によって変わる

「人波」の使い方は?

「 人波」の例文・使い方・用例・文例

  • 絶え間なく続く車の流れ[人波].
  • 押し寄せる人波.
  • 彼らは人波に押し流されていった.
  • 歩道は両側とも行き交う人波であふれるほどだった.
  • 人波打つ
  • 人波打ってなだれ込んだ


「波」の言い換え・類義語

  • 風波
  • 波浪
  • 波高
  • うねり
  • 風浪

波で始まる四文字熟語は?

波で始まる言葉

  • はきゅうこうか【波及効果】 波紋が広がるように、徐々に広い範囲にききめが広がっていくこと。
  • はじょうこうげき【波状攻撃】 寄せては返す波のように、一定の間隔をおいてあとからあとから繰り返し行われる攻撃のこと。
  • はとうばんり【波濤万里】 はるか海を隔てた、遠い異国の地。
  • はらんばんじょう【波瀾万丈】

名詞 (なみ)水面上で上下運動が伝達すること。 又は、その上下運動。 (なみ)ある媒質を通して、振幅運動が伝達すること、又はその振幅。はきゅうこうか【波及効果】

波が広がっていくように、徐々に効果が広い範囲に及んでいくこと。 「波及」は、徐々に影響が広がり及んでいくこと。

大波/高波/波濤/荒波/激浪/怒濤 の使い分け

「荒波」「激浪」「怒濤」は、荒れて激しく打ち寄せる大きな波。 「荒波」は、「社会の荒波にもまれる」のように、比喩(ひゆ)的にも用いられる。 「激浪」「怒濤」は、文章語的。

穏やかで大きな波のことを何と言う?土用波は、立秋の前の今の時期(土用、2015年は7月20日から8月7日)、晴れて風もない穏やかな海に突然現れる大波のことです。 この時期の穏やかな海に、突如として立ち現れる大きな波は、昔から、漁師など海で生活する人々の間に知られていた不思議かつ不気味な存在でした。

「人波」の例文は?「 人波」の例文・使い方・用例・文例

絶え間なく続く車の流れ[人波]. 押し寄せる人波. 彼らは人波に押し流されていった. 歩道は両側とも行き交う人波であふれるほどだった.

「大きな波」の言い換えは?

大波/高波/波濤/荒波/激浪/怒濤 の使い分け

「大波」「高波」「波濤」は、高く大きな波をいうが、「大波」「高波」は、主として浜に打ち寄せる波をいうのに対して、「波濤」は、海上のものをいう。 「荒波」「激浪」「怒濤」は、荒れて激しく打ち寄せる大きな波。

はきゅうこうか【波及効果】

波が広がっていくように、徐々に効果が広い範囲に及んでいくこと。 「波及」は、徐々に影響が広がり及んでいくこと。 「効果」は、ききめ。風浪(なみ)とは、その海域で吹いている風によって生じる波のことです。 うねりとは、風浪が風の吹かない領域にまで伝わった波、あるいは風が弱まった場合に残された波をいいます。 風浪とうねりは混在しており、それらをまとめて「波浪」と呼ばれています。なみ【波/▽浪/×濤】

うしお・潮流。 9 世の乱れ。 騒ぎ。 ごたごた。