ニュース 服に着火したらどうする?. トピックに関する記事 – 服に火がついたときはどうすればいいですか?
万が一、火が衣類に燃え移ってしまったら、あわてずに落ち着いて近くの水をかけて消火するか、タオルなどで叩き消してください。 背中などで手が届かず、水による消火ができない場合は、その場に倒れて左右に転がり消してください(ストップ、ドロップ&ロール)。衣服に火がついてしまったら、とにかくすぐに水をかけることが肝心です。 水道の水やコップの水、花瓶の水など、近くにある水をただちに燃えている箇所にかけましょう。 お風呂場が近くにある場合は、残り湯やシャワーなどをかぶって消火します。 やけどを負ってしまった場合も、すぐに水道の水などを流して患部を冷やしてください。服にコンロやろうそくなどの火がついて燃え上がる現象を「着衣着火」といいます。 厚着をする冬の時期に多く発生し、袖口から着火することが大半ですが、腹部から着火することがあり、その場合、重度の火傷や、最悪の場合死に至ることもあります。
服に着火した時の間違った対処法は?もし着衣に着火してしまった時は
すぐに水をかぶって火を消してください。 水道の水、流しの洗い桶の水、浴槽の水、花瓶の水、飲み物など近くにある水を火にかけてください。 服が脱げず、近くに水がなかったら、慌てて走り回ったりせず、「ストップ、ドロップ&ロール」(止まって、倒れて、転がって)を行ってください。
火が消える方法はありますか?
初期消火には、消火器を使うのが最も効果的です。 消火器がなければ、水をかけるか、水に濡らしたバスタオルなど大きなタオルで火元を覆うなど、火元に合わせた対処方法で消火します。火災が起きたときの3STEPを心得るべし!
- STEP1. 119番通報しよう 大声で叫び、隣近所に知らせる。 小さな火元でも119番通報は必須。
- STEP2. 初期消火を行おう 火が天井に達する前の出火直後であれば、自ら行う初期消火も有効。
- STEP3. 避難しよう 危険だと感じたらすぐ避難。
服の雑菌は熱湯で死滅しますか?
服をお湯に浸けてから洗たくをする
ニオイの原因となる雑菌は熱に弱い性質があるため、60度くらいのお湯に浸け込むことで効果的に菌を取り除くことができます。 ただし、タンパク質汚れはお湯に漬け込むことで、汚れが落ちにくくなるため、まずは一度通常の洗たくをした後に、つけ置きを行い、再度、通常の洗たくをしましょう。
煮沸消毒 汗臭さの原因菌は、熱に弱い特徴を持っています。 そのため、60℃~沸騰する程度の熱湯に衣類をつけておくと、雑菌を死滅させられます。 一方で、タンパク質の汚れは高温になると逆に落ちにくくなるため、事前につけおき洗濯をして汚れを落としておくことが大切です。
着火しやすい服は?
着衣着火を防ぐためには・火がつきやすい服に注意調理の際はストールやマフラー、裾や袖が広がったデザインの服、紐のついた服の着用は避けるようにしましょう。 また、衣服の生地が細かく毛羽立っていると、わずかな炎が接触しただけで毛羽部分に火がつき、生地の表面を瞬間的に火が走る「表面フラッシュ」という現象が起こることがあります。ウールは燃えにくい?
繊維 | 燃焼熱(Kcal/g) | 発火温度(℃) |
---|---|---|
綿 | 3.9 | 260 |
アクリル | 7.6 | 470~530 |
ポリエステル | 5.7 | 490~560 |
ナイロン | 7.9 | 490~580 |
もしも、衣服に火がついた場合は、手ではたいても消すことは困難です。 慌てないで すぐに水をかけてください。 万が一、火傷を負ってしまった場合は、流水で冷やし、救急 車を呼ぶ必要がある場合は、そのまま冷やし続けましょう。 また、近くに水がない場合、走らないでその場に転がって消火してください。
初期消火には、消火器を使うのが最も効果的です。 消火器がなければ、水をかけるか、水に濡らしたバスタオルなど大きなタオルで火元を覆うなど、火元に合わせた対処方法で消火します。
火 濡れタオル なぜ?消火器が無い時の非常の消火手段(安全性・確実性に欠ける) 濡れタオルをかぶせること 水にひたし堅く絞った大きめのタオルをてんぷら鍋の上にかぶせます。 空気中の酸素を遮断して消火できる場合もありますが、火傷を負う危険性があります。
水以外で火を消す方法は?水で消せ ないときは、床、地面 を転げ回って消火する。 髪の毛に火がついたら、 タオル等を頭からかぶ り、空気を遮断する。 火災の際に、消火器がどこにあるのかわからないようでは困ります。 普段から確認しておきましょう。
もしも着ている衣服に火が付いた場合、正しい消火方法はどれになる?
慌てないで すぐに水をかけてください。 万が一、火傷を負ってしまった場合は、流水で冷やし、救急 車を呼ぶ必要がある場合は、そのまま冷やし続けましょう。 また、近くに水がない場合、走らないでその場に転がって消火してください。
あわてて水をかけるのは厳禁。 消火器がないときは、濡らした大きめのタオルなどを軽く絞り手前からかけ、空気を遮断する。(1)洗濯前に60~70℃のお湯につけ置く
「モラクセラ菌などの雑菌は高温に弱いので、洗濯する前に大きめの容器に60~70℃程度の熱いお湯を入れて、洗濯物を30分ほどつけ置いて除菌することが有効です。 ただし、沸騰状態に近い高温の湯だと、素材を傷めてしまうので注意してください。5分間煮沸を行えば、日常社会生活で感染の危惧のあるものはすべて死滅できます。 大腸菌(O157を含む)、ブドウ球菌(MRSA、メチシリン耐性菌を含む)は、80度の熱湯で5秒間。