ニュース 手紙を送りましたの丁寧語は?. トピックに関する記事 – 「お手紙を送らせていただきました」の言い換えは?

手紙を送りましたの丁寧語は?
「お送りさせていただきました」の類語と言い換え

  • ご提供いたしました : 物品や情報を提供し、相手に対して礼儀正しさを示す表現。
  • お渡しいたしました : 何かを手渡し、送付したことを伝える際の丁寧な表現。
  • お届けいたしました
  • 送付いたしました
  • ご送付させていただきました

「送らせていただきます」は正しい敬語表現です。 ただし「させていただく」の連発は、うわべだけの不誠実な印象を与えることもあるため控えましょう。 また、「送らさせていただきます」は「さ入れ言葉」とされる誤った表現です。 「丁寧な物言いを心掛けよう」とするあまり、間違った表現をしていないか、改めて確認することも大切ですね。「送付させていただきます」とは、相手の許可を得たのち何かを送ることを表すのですが、一般的に相手の許可の有無にかかわらず「送る」ということを丁寧に伝えたいシーンで使用されています。

「送る」のかしこまった言い方は?「送付」「ご送付」「お送り」の違い

敬意を込めた表現にするには「ご送付」や「お送り」を使うといいでしょう。 また、「お送り」は文章だけでなく口頭でも使いやすく、相手にソフトな印象を与えやすい表現です。 伝える場面や相手との関係を踏まえて使い分けましょう。

送りましたの丁寧な言い方は?

多用するとしつこい印象を与えてしまうため、適切なフレーズへ言い換えましょう。 口頭なら『お送りいたしました』・文書なら『送付いたしました』とすると、敬意を示しながらすっきり表現できます。 送付したメールや資料の確認を依頼するときには、お願いする言い回しで丁寧に用件を伝えましょう。メール送信や電話応対など、ビジネスシーンをイメージしながら1つひとつ確認してみてください。 ・プロジェクトのくわしい内容については、後日改めてメールにて送らせていただきます。 ・ご注文いただいていたお品を、本日送らせていただきました。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。

「送付させていただきました」の言い換えは?

メールで資料などを送付する時には、「添付させていいただきます」に言い換えられます。 「添付」とは、書類などに付け添えることです。 ただし、この言葉はメインで送り届けたいものを補完する資料やデータに対して使われます。 そのため、品物や商品などを送る時に用いるのはふさわしくないということを覚えておきましょう。

「わかりました」を丁寧に表す3つの敬語表現

  • 【依頼や命令を聞き入れるときに使う】承知しました/承知いたしました
  • 【物事への理解を表すときに使う】了解しました/了解いたしました
  • 【強い敬意を表すときに使う】かしこまりました

「かしこまりました」の正しい使い方は?

「かしこまりました」を使う際の注意点

「かしこまりました」は、目上の方や社外の方に対して使う表現です。 したがって、部下や同僚などに対して基本的に使うことはありません。 部下や同僚に対しては、「了解しました」とか「分かりました」というのが適切でしょう。「ご送付」とは、送り届けること、送りわたすことを意味する丁寧な言葉で、ビジネスシーンでは、顧客や取引先への請求書や見積書、商品カタログなどを送付する機会に使われます。 目上の人や取引先、顧客に対しても使える敬語表現なので、積極的に活用しましょう。 言い換え表現には、「お送りする」「お届けする」などがあります。日常生活での例文

  • お祝いの品を郵送させていただきました。
  • ご注文いただいた商品を、今週中に郵送させていただきます。
  • 遠方のため、プレゼントは郵送させていただいてもよろしいでしょうか。
  • 修理した時計を郵送させていただきました。
  • ご依頼の写真、郵送させていただいても構いませんか?


「承知いたしました」を正しく使いこなそう

「承知いたしました」と「かしこまりました」の使い分けについては、あくまで本人のさじ加減で問題なく、相手にしっかり理解している旨を伝えたい時は「承知いたしました」、敬う気持ちを伝えたいときは「かしこまりました」のような使い分けが望ましいです。

「承知しました」の他の言い方は?類義語と例文

  • 3.1 「了解しました」
  • 3.2「かしこまりました」
  • 3.3「わかりました」
  • 3.4 「承りました」
  • 3.5 「承諾いたしました」
  • 3.6 「同意いたします」

かしこまりましたは丁寧な言い方ですか?目上の人に対しては、「かしこまりました」や「承知しました(承知いたしました)」が適切です。 「承知いたしました」という言葉を、二重敬語ではないかと疑問に思う方も多いと思いますが、「承知する」は謙譲語ではないため、二重敬語にはなりません。

送りましたの丁寧語は?

「送付いたしました」

『送付』と『する』の謙譲語『いたす』から成る言葉で、相手への敬意を示せます。 社外の人やお客様など目上の相手に、送ったことを伝えるメールで活用できる言い回しです。 相手からの依頼や許可を得て送る場合は、『送付させていただきました』とするのも正しい用法です。

「送らせていただきます」は正しい敬語なので、安心して使ってください。 ここで注意したいのが良く似た「送らさせていただきます」という言い回しです。 これには本来必要のない「さ」という一文字が入っていて、「さ入れ言葉」と言われ「ら抜き言葉」同様に誤用となりますので注意してください。多用するとしつこい印象を与えてしまうため、適切なフレーズへ言い換えましょう。 口頭なら『お送りいたしました』・文書なら『送付いたしました』とすると、敬意を示しながらすっきり表現できます。 送付したメールや資料の確認を依頼するときには、お願いする言い回しで丁寧に用件を伝えましょう。「理解した」「納得した」という意味を持つ「了解しました」という言葉。 前述したとおり丁寧語に該当するため、目上の人に対しては使用を控えたほうが良いでしょう。 同僚や後輩には使用して問題ありません。