ニュース 急性腰痛と慢性腰痛の違いは何ですか?. トピックに関する記事 – 腰痛には慢性と急性がありますか?
急性腰痛と慢性腰痛の違い
慢性腰痛は急性腰痛のような激痛を伴うものではなく、腰周辺のだるさや違和感などが長期間にわたって継続するものを言います。 また急性腰痛の場合は、3日~1週間程度で激痛がある程度収まりますが、慢性腰痛の場合は、だるさや不快症状の軽減だけで3ヶ月程度かかることも。慢性腰痛を放置してしまうと、日々の生活の質を下げてしまいます。 慢性腰痛は放置した状態でも自然と痛みが軽減することもありますが、根本的な原因が解決されなければ再発を繰り返してしまいます。 また、腰痛だけでなく、様々な部位にも症状として出現することがあります。慢性腰痛の治療には主に3つの方法があります。 それは、薬物療法、リハビリテーション、そしてブロック療法です。 これらの治療法は一部の患者に対して単独で用いられることもありますが、しばしばこれらを組み合わせた多角的なアプローチが効果的であることが証明されています。
急性腰痛症は完治しますか?急性腰痛症の経過は良好、「ぎっくり腰も3週間」。
けれど、急な腰痛の約85%~90%は3日から1週間が痛みのピークで、あとは3週間から長くても3ヶ月以内で、動いた瞬間の痛みや弱い痛みが徐々に消えていきますから安心してください。 はっきりいって約半数は放っといても治ります。
慢性腰痛の特徴は?
慢性腰痛の症状
- 鈍く響くように腰が痛む
- 腰のしびれ
- ズキズキ、ジンジンと痛む
- 痛みが悪化したり軽快したりを繰り返す
- 腰を曲げるのが難しい
- お尻や脚に広がる痛み、しびれ
腰の痛みが3か月以上持続するものを慢性腰痛といいます。 鈍く重苦しい痛みや、鈍い痛みがでます。 また、こり感、張り、といった不快感を感じることもあります。 慢性腰痛症には、椎間板ヘルニア、椎間板症、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症、脊椎側弯症などがあります。
腰痛がなかなか治らない原因は何ですか?
腰痛がなかなか治らない原因として多いのは、 日常的な姿勢不良 です。 日常的に姿勢が悪いと、骨盤に負荷がかかるため歪んでしまいます。 特に猫背や反り腰の状態が癖になっている場合は、常に負荷がかかってしまうため、腰痛が治りにくくなります。 イスに座ったときに足を組んだり、片足に重心をかけて座ったりしている場合も同様です。
治療期間 症状に応じて様々です。 ぎっくり腰であれば3日~1週間程度ですが、慢性腰痛は根本の原因が解決しなければなかなか良くなりません。 普段は腰痛がない方であれば1週間程度で良くなりますが、矯正治療が必要な方は1~3ヵ月程度かかる場合があります。
腰痛をすぐに治す方法はありますか?
まず結論から言いますと、即効性のある腰痛の治し方はありません。 ぎっくり腰などの腰痛は、なんらかの原因で腰の筋肉や関節に負担がかかり、炎症症状として腰の痛みが出現している状態です。 炎症症状を落ち着かせるためには、軽傷の場合でも1〜2日程度の時間を必要とする場合が多く、安静にすることが一番効果の高い治し方となります。痛みが強い急性期は、無理せず安静にしてください。「 腰を軽く曲げて横向きに寝る」など、腰に負担がかからない楽な姿勢をとると良いでしょう。 患部に氷枕をあてるなどして、冷やすのも効果的です。 しかし翌日以降、痛みが弱まってきたら積極的に動くことが大切です。急性腰痛(ぎっくり腰)を早く治す方法
- 腰に負担がかからない楽な姿勢をとる ひざを軽く曲げて、横向きに寝る
- できる限り日常の生活を心掛ける ぎっくり腰は安静にしなければならないと思いがちです。
- 適度な運動
- 食生活による体重管理
- 安静にしすぎない
- 上半身の筋肉を鍛える
- 不良姿勢の改善
- 湯船で温まる
1カ月以上腰痛が続く場合は、必ず医師に相談しましょう。 病院を受診するときは、痛みの状態をより詳細に伝えられるように、痛みの度合いや痛み方を観察し、メモを残すようにしてください。
慢性腰痛は治らないのか?「慢性腰痛」の原因の全ては未だ解明されていません。 冒頭で原因が特定されれば腰痛は治療し治すことができる可能性があると述べましたが、逆に原因の特定できていない慢性腰痛の治療は非常に困難です。
腰痛がひどい時はどうしたらいいですか?できれば、腰の痛む部分を冷やしたり、コルセットやさらしをまいたりすることが効果的です。 痛みがひどい場合は一時的に鎮痛薬を服用し、速やかに病院や診療所の整形外科で診察を受けることをおすすめします。
腰痛を一時的に和らげる方法はありますか?
急性の腰痛にともなって激しい痛みや熱感があるときは、一時的に患部を冷やしましょう。 患部を冷やすことで痛みを感じにくくすることができますし、炎症の拡大を防ぐことにもつながります。 ただし、冷やしていい期間は急性腰痛症の発症後、48時間までが目安とされています。
運動不足からくる腰痛にはウォーキングがおすすめ
運動をする方よりも運動をしない方の腰痛リスクが高いという研究もあり、「腰痛診療ガイドライン2019」では慢性的な腰痛に運動療法を推奨しています。 運動不足の方にまずおすすめしたいのは、ウォーキングです。 ウォーキングはその名の通り、「歩くだけ」です。ウォーキングが腰痛改善に役立つのは、 腰まわりの筋肉の柔軟性を高める効果 が期待できるからです。 背筋や腹筋が鍛えられることにより、正しい姿勢を維持できるようにもなります。 運動不足による腰痛に悩んでいるなら、ウォーキングを始めるのがおすすめです。また、腰痛とともに以下の症状がある場合は、すぐに受診するようにしましょう。
- 発熱
- 下肢のしびれや動かしにくさ
- 尿がうまく我慢できない
- 倦怠感
- 吐き気
- 胸痛
- 腹痛
- 血尿