ニュース 国立国会図書館の閲覧料金はいくらですか?. トピックに関する記事 – 国会図書館は誰でも行けるのですか?

国立国会図書館の閲覧料金はいくらですか?
満18歳以上であれば、どなたでもご利用になれます。 お子様を同伴しての入館はできません。 満18歳未満で当館所蔵資料の利用を希望される方は、満18歳未満の方へをご覧ください。 書庫内資料の閲覧などには、利用者登録(本登録)が必要です。なお、登録は無料です。 ※登録利用者カードは東京本館又は関西館に初めて来館された際に発行します。 ※東京本館、関西館では、所蔵資料の大部分を占める書庫資料は、「本登録」の方のみが利用できます。 「簡易登録」の方は本人確認書類を提示して「本登録」に移行する必要があります。登録利用者の方は予約なしで入館できます。 ただし館内の混雑緩和のため、同時在館者数が1,000人を超えた場合、入館制限を行います。 入館制限中は、退館者数に応じて順次入館していただきます。 なお、滞在時間の制限はありません。

国立国会図書館オンラインの閲覧料金はいくらですか?利用するにあたり、料金を国立国会図書館に支払う必要はありますか? 無料で利用できます。 ただし、閲覧や複写を行うにあたり、端末やプリンター及びそれらを設置する費用等は、送信先機関でご用意ください。

国立国会図書館に本を持ち込んでもよいですか?

当館所蔵資料の持ち込みは禁止です。 お手持ちの資料は館内各所にあるロッカーにお預けください。有効期限は登録日又は更新日から3年間です。 有効期限は、国立国会図書館サーチへのログインや入退館ゲートの通過など、当館のサービスを利用すると、 自動的に更新されます。 失効した場合は、再度、新規に登録いただく必要があります。

国会図書館の登録にどれくらいの日数がかかりますか?

おおむね10分以内で登録が完了しますが、窓口の混雑状況によっては、それ以上のお時間をいただくことがあります。 利用者登録証が登録住所に届くまで2週間ほどかかる場合があります。 登録情報の変更、登録の抹消を変更したいです。 国立国会図書館サーチ、郵送又は来館で手続きが出来ます。

国立国会図書館サーチでの「本登録」への移行

本人確認には5開館日程度かかります。 申請の集中等の理由により、手続に相当の日数を要することがあります。

国会図書館に納品するのは義務ですか?

わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発 行されたすべての出版物を、 国立国会図書館に納入することが義務づけられています。 国立国会図書館に納本していただくと、全国書誌データ (日本国内で出版された図書、雑誌等の記 録)が作成され、国立国会図書館オンライン等で検索できるようになります。図書館協力ハンドブックの「貸出制限資料群一覧」をご覧ください。 なお、一覧に載せていない資料でも、破損や劣化などの理由で貸出しできない場合があります。 一度に借りられるのは何冊までですか? 東京本館・関西館・国際子ども図書館の所蔵分をあわせて、計10冊までです(未返却分を含みます)。各資料の著作権等の状況や出版等の状況に応じて、「ログインなしで閲覧可能」「送信サービスで閲覧可能」「国立国会図書館内限定」のいずれかで閲覧できます。

書庫内の資料を申し込んでから受け取るまで、時間はどれくらいかかりますか? 約20分から30分ほどで(状況によりさらに時間がかかることがあります)、申し込まれた図書は本館の図書カウンターに、雑誌は新館の雑誌カウンターに到着します。

国会図書館の本は永久保存ですか?期限はありません。 保管に適した環境の書庫で、可能な限り永く保存し、利用に供します。 書庫は満杯にならないのですか? 東京本館・関西館・国際子ども図書館の三つの施設の書庫がパンクしないよう、スペースを有効活用しています。

国会図書館の利用者カードをなくしたら?次回来館時に利用者登録カウンター(東京本館)、入退館カウンター(関西館)で、本人確認ができるもの(免許証・保険証など)をご提示の上、再発行願を提出してください。 その場で再発行します。

国会図書館に納本するといくら代償金がもらえますか?

納本した出版物の出版及び納入に通常要すべき費用に相当する金額(通常、小売価格の5割+送料)が代償金として交付されます。 官庁出版物にこの定めはありません。 発行者が正当な理由なく納入しなかったときは、その出版物の小売価格の5倍に相当する金額以下の過料に処せられることと定められています。

国立国会図書館にギリシャ文字などで書かれた1冊6万4800円(税込み)のシリーズ本が78冊納本され、発行者にこれまでに代償金136万2930円が支払われていたことが分かった。 国立国会図書館法は民間の出版物にも納本を義務付けている。館内の端末や、ご自身のスマートフォン等から「国立国会図書館サーチ」を使って資料の検索・利用申込みをしてください。 一度に利用申込みできるのは、図書が5点、雑誌が10点までです。館内の端末や、ご自身のスマートフォン等から「国立国会図書館サーチ」を使って資料の検索・利用申込みをしてください。 一度に利用申込みできるのは、図書が5点、雑誌が10点までです。