ニュース 国立国会図書館の郵送料金はいくらですか?. トピックに関する記事 – 国立国会図書館は無料ですか?
入館、資料の閲覧、利用者登録などは無料です。 複写サービスは有料です。 地域の図書館や学校の図書館と、利用の仕方は違いますか?館内で複写を申し込み当日に受け取る場合は、複写物受取カウンターにて、複写物と引き換えに現金または電子マネー(国際子ども図書館は現金のみ)でお支払いください。 「利用可能な電子マネー」をご参照ください。 なお、クレジットカードでのお支払いはできません。日本で出版された本はすべてあるのですか? 日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館法に基づき、国立国会図書館への納入が義務付けられています(納本制度)。 ただし、発行者が納本制度をご存じないなどの理由で、納入されていない資料もあります。 今後も引き続き納本制度の周知・普及に努めます。
国会図書館の遠隔複写が届かないのはなぜですか?インターネットで申し込んでから15日程度(郵送で申込書を送付した場合は20日程度)経っても複写製品が届かない場合は、お電話でお問い合わせください。
国会図書館は予約なしで入れますか?
登録利用者の方は予約なしで入館できます。 ただし館内の混雑緩和のため、同時在館者数が1,000人を超えた場合、入館制限を行います。 入館制限中は、退館者数に応じて順次入館していただきます。 なお、滞在時間の制限はありません。満18歳以上であれば、どなたでもご利用になれます。 お子様を同伴しての入館はできません。 満18歳未満で当館所蔵資料の利用を希望される方は、満18歳未満の方へをご覧ください。 書庫内資料の閲覧などには、利用者登録(本登録)が必要です。
国会図書館のCDをコピーして持ち帰れますか?
デジタル化されたデータを、USBメモリやCD-Rなどにダウンロードして、複製を持ち帰ることはできますか? 国立国会図書館でデジタル化した資料等について、データの複製によるご提供はできませんので、ご了承ください。
コピーしたい箇所が決まったら、まずは館内の端末で複写申込書を作成し、館内に設置されているプリンターで打ち出します。 次に、打ち出した複写申込書に、コピーを希望するページ等の必要事項を記入します。 資料のコピーしたい箇所にしおりを挟んでください。 ※専門室の資料を複写する場合、まずは専門室内のカウンターにお越しください。
国立国会図書館は誰が利用できますか?
満18歳以上の方であれば、どなたでも入館・利用できます。 お子様を同伴しての入館はできませんので、ご注意ください。わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発 行されたすべての出版物を、 国立国会図書館に納入することが義務づけられています。当館所蔵の資料は、著作権法その他の関係法規等の範囲内で複写できます。 複写作業は専門のスタッフが行います。 複写は有料です。 用紙のサイズや白黒/カラーで料金が異なりますので、複写料金表をご確認ください。
館内設置の利用者端末などから閲覧申込を行い、カウンターで資料をお受け取りください。 書庫内の資料の閲覧申込をするためには、利用者登録(本登録)が必要です。 入館前に新館入口利用者登録カウンターで利用者登録をお願いいたします。 手続きの際には本人確認書類が必要です。
国立国会図書館に本を持ち込んでもよいですか?当館所蔵資料の持ち込みは禁止です。 お手持ちの資料は館内各所にあるロッカーにお預けください。
図書館の本をコピーして私的利用してもいいですか?私的使用のための複製(著作権法第30条)
原則として、複製する権利は著作権者が有しているためコピーする際には著作権者の許諾が必要となりますが、私的使用を目的とする場合には著作権者の許諾は不要となります。 つまり、書籍のコピーが可能です。
図書館でコピーできないものは何ですか?
図書館には、利用者の求めに応じて資料を提供する役割のほかに、貴重な資料や稀少な資料を保存するという役割もあります。 そのため、紙の劣化や損傷などで状態の悪い資料や、発行から長い期間が経過し、保存が必要と認められた資料などは、複写をお断りさせていただくことがあります。
当館所蔵の資料は、著作権法その他の関係法規等の範囲内で複写できます。 複写作業は専門のスタッフが行います。 複写は有料です。 用紙のサイズや白黒/カラーで料金が異なりますので、複写料金表をご確認ください。納本した出版物の出版及び納入に通常要すべき費用に相当する金額(通常、小売価格の5割+送料)が代償金として交付されます。 官庁出版物にこの定めはありません。 発行者が正当な理由なく納入しなかったときは、その出版物の小売価格の5倍に相当する金額以下の過料に処せられることと定められています。国立国会図書館にギリシャ文字などで書かれた1冊6万4800円(税込み)のシリーズ本が78冊納本され、発行者にこれまでに代償金136万2930円が支払われていたことが分かった。 国立国会図書館法は民間の出版物にも納本を義務付けている。