ニュース 吹き抜けの夏対策は?. トピックに関する記事 – 吹き抜けが暑いときの対策は?

吹き抜けの夏対策は?
【対策】シーリングファンを設置して空気を撹拌する

吹き抜けの上部にシーリングファンを設置すると、空気が攪拌(かくはん)されて上下の温度差を抑えられます。 シーリングファンは風向きを上下方向に設定でき、夏は下向き、冬は上向きにすることで室内温度のムラをなくして快適性を高めることが可能です。吹き抜けにすることで暑さを感じやすくなるのは、吹き抜け付近に溜まる暖かい空気が原因。 NEXTの家では、屋根や壁の断熱材の仕様を強化し、それによって外気から受ける温度の影響を最小限に抑え、断熱効果を高めています。 だから吹き抜けがあっても夏は涼しく、快適に過ごせるんですよ!(2)2階のロフト状のスペースを涼しくする方法

ここで活躍するのが、サーキュレーター。 まずは2階の暖気を、2階のどこかの窓を開けて排出しましょう。 この時コンパクトなサーキュレーターを外に向けて使うと、早く排気できます。 夏の場合、2階の暖気を排気せずに1階に降ろすとエアコンの効率が下がってしまいます。

吹き抜けのある家のデメリットは?吹き抜けのある家のデメリット

  • 吹き抜けを設ける分2階のスペースが狭くなる
  • 吹き抜けは音やニオイが気になる
  • 吹き抜けがあると光熱費が高くなる
  • 吹き抜けのメンテナンスが大変になる
  • 吹き抜けを設けると強度面の不安がある

吹き抜けのある家の日差し対策は?

吹き抜けのある家には太陽の光を遮り調節しましょう

そもそも窓ガラスを通過した太陽の光と熱は、室内の温度を上げる原因となります。 そのため外付けブラインドを設置し、窓の外で光と熱を遮ることが暑さ対策に効果的です。「吹き抜け」のある戸建てが暑くなる原因とは? まず、リビングを「吹き抜け」にした場合など、開放感や採光を求めて、通常よりもFIX窓(はめごろし窓)などを多く設けるケースがあります。 採光部分が増え、夏の暑い日差しが大量に入れば、室内の温度を上げてしまいます。

吹き抜けのメリットは?

吹き抜けのメリット

  • 冬でも効果的な採光ができる
  • 健康的な暮らしが期待できる
  • 視界的に空間を広く感じられる
  • 家族間のコミュニケーションがとりやすい
  • 床を張って部屋に転用できる


① さえぎるものがなく、風が自由に吹き通ること。 また、その所。 吹きはらい。 ② 特に、建物の内部で、天井をなくして上下階をひと続きにした構造。

吹き抜けのエアコンの位置は?

設置位置は通常の部屋と同じ2.5mほどの高さにする 吹き抜けを設置した場合でも、エアコンは通常の高天井の部屋と同じ2.5mほどの高さに設置するのがおすすめ。吹き抜けを埋める工事に必要な費用は、広さにもよりますが、4畳程度のスペースに床を貼るだけなら約25万円です。 同様に、4畳のスペースを部屋として使うために壁や扉まで取り付ける場合の工事価格は約80万円、クロスの貼り替えや窓の増設などの内装工事を追加する場合は約100万円が相場となります。吹き抜けのメリット

  • メリット①開放感が生まれる
  • メリット②自然光を取り入れやすい
  • メリット③家族とのコミュニケーションが取りやすい
  • デメリット①光熱費が高くなる
  • デメリット②臭いや音が伝わりやすい
  • デメリット③掃除がしづらい
  • 対策①:断熱性能を高める
  • 対策②:気密性能を高める


吹き抜けは部屋数が減る? 吹き抜けは開放感をつくるにはぴったりの方法ですが、その分2階の床部分がなくなります。 つまり、部屋の数が減り、収納に使うスペースもなくなるので、家族が多いなど部屋数が必要といった場合には吹き抜けは向いていません。

吹き抜けにサーキュレーターを置く位置は?サーキュレーターは、シーリングファンの下を避けて、なるべく壁際に置き、天井に向けて送風します。 そうすることで、1階に溜まった冷気はサーキュレーターによってシーリングファンに届き、シーリングファンの風に乗って部屋の真ん中に降りてくる空気の流れができます。

夏に室内を涼しくする方法はありますか?下記の9つです。

  1. 窓を開ける
  2. 扇風機やサーキュレーターを使う
  3. 直射日光を遮る
  4. 湿度を調節する
  5. 照明をLEDに変える
  6. 打ち水をする
  7. 冷却シートや保冷剤、ペットボトル氷を使う
  8. 寝具を変える

吹き抜けリビングのエアコンの位置は?

エアコンは通常、床から1.8m~2.4mくらいの天井付近の位置に設置するのが一般的です。 吹き抜けリビングの場合は、通常のリビングよりも縦に広い空間となるため、冷暖房の気流が満遍なく広がるように、通常よりも高く1階と2階の中間位置(吹き抜けに面する大きな壁の中間)に設置するのがおすすめです。

□吹き抜けがあると耐震性は低くなるのか

結論として、一辺が4m以上ある吹き抜けは揺れに弱くなります。 一般的に床や天井の面積が広い方が地震の揺れに強いとされています。 そのため、吹き抜けがあることは床の面積が減り、その分揺れに対して弱くなることを意味します。「 吹き抜ける」の例文・使い方・用例・文例

  1. 赤道の上下を東から西へ吹き抜ける間断のない風
  2. 風が吹き抜ける道
  3. 風が吹き抜ける所
  4. 風が吹き抜けること

エアコンを選ぶ際は、吹き抜けのある部屋は空間が広い分、一般的なエアコンを使用する場合は冷暖房の効率が下がってしまいますので実際の畳数よりも2、3ランク上の対応面積があるエアコンを選ぶようにしましょう。 (14畳の場合:16畳対応のエアコン、18畳の場合:20畳対応のエアコンなど。)