ニュース 使い終わった電池の捨て方は?. トピックに関する記事 – 乾電池のプラスにテープを貼って捨てていいですか?
電池の端子部分(プラス極とマイナス極)にテープ(セロハンテープやビニールテープなど)を貼り、電流が流れない状態(絶縁)にします。 これは、他の金属や電池と触れるとショートして発熱や発火などの事故を起こす恐れがあるためです。 お住まいの市町村の指示に従って捨てます。基本的に、どのような種類の電池でも自治体のゴミ回収や協力店の回収ボックスを利用することで、無料で処分が可能です。 家電量販店やホームセンターでは、電池の回収ボックスを設置していることがあります。 店舗によって回収できる電池の種類が異なるため、事前にホームページなどで確認しましょう。電池は、電極をテープなどでおおって絶縁していない状態で、他の金属や電池と触れると、ショート(短絡)して発火や破裂する危険性があります。
使い終わった乾電池はどうすればいいですか?廃棄方法 すべての+極とー極をセロハンテープやビニールテープ等で絶縁する。 それぞれの電池の端子部分にテープを貼り絶縁して捨ててください。 市町村によってごみの捨て方が異なりますので、その指示に従ってください。
乾電池の回収にセロハンテープは使えますか?
火災防止のためにも、「使わない」「使用済」の電池には電極を完全に覆うようテープを貼りましょう。 なお、使用するテープは家庭にあるセロテープ、ガムテープ、ビニールテープで大丈夫です。 普通の乾電池なら両極を完全に覆い、ボタン電池なら全面が電極なのでテープの中に完全に包み込むことが肝心です。通常、電池を捨てる際はショート防止のため電池の両端にテープを貼り絶縁して廃棄してください。 ただし、液漏れした電池にテープを貼るのは困難なためビニール袋に入れて廃棄してください。 液が手についた場合は、大量の水で洗い流してください。 そのまま放置しますと化学火傷になる危険性があります。
電池を普通ゴミに捨ててもいいですか?
使い捨てのアルカリ電池やマンガン電池、リチウム一次電池は、環境に大きな影響を与えるものではないので、一般の不燃ごみとして捨てることができます。
取り外した電池は、地域の廃棄物処理ルールに従って分別しましょう。 一般的に、リチウムイオン電池やアルカリ電池は家庭ごみとして捨ててはいけません。 地域によっては、リサイクルセンターや指定の回収場所に持ち込む必要があります。
電池はなぜ分別して捨てますか?
ほとんどの自治体が、電池と他のごみを分けて捨てるようにしています。 理由としては、何らかの拍子に絶縁していない電池が発火し、他のごみに燃え移り火災が起きる危険性が高くなるためです。 自治体では「電池の処分方法」を細かく記載しています。新しい電池(未使用の電池)と一度使った電池を一緒に保管しないでください。 新しい電池と古い電池がわからなくなることが考えられます。 新しい電池と古い電池を同時に使うと性能が低下して本来の性能が発揮できません。円筒形や角型の乾電池は使い切ったら電極部分にセロハンテープやビニールテープをしっかり貼り、コイン型の電池は全体をテープで包んで絶縁して捨てましょう。 実際に使用済の電池を貯めてから捨てようと、そのまま袋に何個も入れておいたら発火して火災につながった例もあるので気を付けてください。 捨てるときにはセロハンテープで!
【可燃ごみ】としてお出しください。
セロハンテープは燃えるゴミですか?セロハンテープは、いわゆる「容器(物や液体を入れておくプラスチック)」・「包装(物を包むプラスチック)」には該当しませんので可燃ごみになります。
乾電池はそのまま捨ててもいいですか?乾電池は基本的に燃えないゴミとして処分することが可能です。 ただし、ゴミとして処分する際に大切なのことは“絶縁処理を必ず行う”ことです! 絶縁処理とは、電池端子の電極同士が直接接触しないようにする処理のことで、絶縁処理を行わないと電池同士の接触によって電流が流れ、発熱・発火を起こす恐れがあります。
液漏れした電池はゴミに出せますか?
液漏れした電池を捨てる際は、液が手につかないよう注意しビニール手袋など防水性があるものをご使用ください。 通常、電池を捨てる際はショート防止のため電池の両端にテープを貼り絶縁して廃棄してください。 ただし、液漏れした電池にテープを貼るのは困難なためビニール袋に入れて廃棄してください。
1. 燃やせるゴミで出してはいけない理由
理由としては、何らかの拍子に絶縁していない電池が発火し、火災が起きるのを防ぐためです。 また、大量に燃やせるゴミに出してしまうと、焼却時に爆発の衝撃で焼却炉が故障する可能性があります。 こうした被害を防ぐためにも、乾電池は分別して捨てるようにされています。白い結晶化した粉の処理方法ですが、粉が飛び散らないようにティッシュやウエスなどで取り除いてください。 また、ウエットティッシュなどをお使いの場合は、数枚重ねて拭き取ってください。 白い粉が皮膚につかないようにビニール手袋や保護用の眼鏡があればご使用されることをおすすめします。特にパックされている電池では、すき間に液体がしみこみ、ショートしたり錆びやすくなります。 また、保護回路が組み込まれているような場合、液体によって組み込まれた回路が壊れて発熱、破裂、発火する恐れがあります。 ※濡れた電池は使用しないで廃棄されることを推奨します。 電池は濡らさないようお気をつけてください。