ニュース 九つの次は?. トピックに関する記事 – 「十つ」とは何と読みますか?
助数詞
個 数 | 冊 数 | |
---|---|---|
7 | ななつ | ななさつ |
8 | やっつ | はっさつ |
9 | ここのつ | きゅうさつ |
10 | とお | じゅっさつ |
いち【一】 から 十(じゅう)まで
(十を数の限度として) 何から何まで、の意を表わす言葉。 すべて。なな‐つ【七つ】
7個。
6つの読み方は?む‐つ【六つ】
ろく。 むっつ。
4つは何と読みますか?
四つ(読み)よつここの‐つ【九つ】
きゅう。 9個。
1から10まで数えられるようになるのは何歳頃ですか?
例えば3歳ごろから5までの数を数えられたり、パッと見て3つのものの個数を識別できるようになります。 個人差はありますが、4歳頃から1~10の数字を読めるようになり、「数の基礎」の理解がますます進んでいきます。
いちご‐いちじゅう〔‐イチジフ〕【一×伍一×什/一五一十】 一から十まで。 初めから終わりまで。 一部始終。
5つは何と読みますか?
五つ(読み)いつつ読めましたか? 正解は、六花(むつのはな)でした。 「りっか」や「ろっか」と呼ばれることもありますが、正式には「むつのはな」と読みます。 雪の結晶のほとんどが六角形をしていることから付けられた別称です。数字の「9」の読みは、明治期には「ク」が使われていましたが、そのころから「キュー」も使われ始め、その後併用され、現代では、「キュー」の読みが主流になりました(城岡2012)。
次に、「九」です。 これは「きゅう」ではありません。 これで「いちじく」と読みます。 なぜなら、一文字で「九」なので、一字で「九」、一字「九」・・・「いちじく」となるわけですね。
「9つ」とはどういう意味ですか?デジタル大辞泉 「九つ」の意味・読み・例文・類語
八の次、 十 とお の前の自然数。 く。 きゅう。 9個。
3歳児は数字を理解できますか?3歳くらいで約50%の子どもが「1」を読めるようになり、その後3~4個くらいの数字が徐々に分かってくるといわれています。 また、「多いか、少ないか」の概念を理解できるようになるのも3~4歳くらいで、数量に関する認識能力が伸びてきます。 例えば、「箱からみかんを3個出して」といわれると、3個出せるようになります。
5歳 いくつまで数えられる?
4歳になると読める数字が徐々に増え、5歳ごろには20くらいまで数えることができるようになります。
十で始まる言葉 1ページ目
- じっしいっしょう【十死一生】
- じっちゅうはっく【十中八九】
- じっぱつじっちゅう【十発十中】
- じゅうあくごぎゃく【十悪五逆】
- じゅうごしがく【十五志学】
- じゅうじゅうきんかい【十重禁戒】
- じゅうぜんじゅうび【十全十美】
- じゅうぜんばんじょう【十善万乗】
じっちゅうはっく【十中八九】
八割から九割の確率のことだが、ほとんどまちがいない場合のことをいう。1. びわ。 2. 把(は)と通じ、絃をひきならす。