ニュース メール便とネコポスの違いは何ですか?. トピックに関する記事 – メール便の料金はいくらですか?
1.メール便とは? 主要3社のサービスの特徴
日本郵便(ゆうメール) | |
---|---|
規格 | 【大きさ】長さ34cm以下/幅25cm以下/厚さ3cm以下 【重さ】1kg以下 |
送料 | 【150g】180円 【250g】215円 【500g】310円 【1kg】360円 |
日数 | 翌日~6日(国内) |
ネコポスのお届け日数は、宅急便と同様でお届け場所により、1日(発送した翌日配達)、もしくは、2日(発送した翌々日配達)かかります。クロネコDM便は2024年1月31日をもって、販売を終了しております。
ネコポスは普通に送れますか?送れます。 ネコポスに専用資材はございません。 ネコポスのサービス規格内であれば、市販されている封筒などで発送いただけます。 壊れやすいものは、緩衝材などで補強梱包をして発送してください。
ヤマトのメール便の料金はいくらですか?
メール便対象商品を買い物カゴに入れた後、注文画面にある配送方法選択で「メール便」を選んでください。 送料は全国均一 210円 です!ネコポス1個あたりの発送料は、全国一律料金で385円(税込)です。 385円を上限に、諸条件に応じてお客さまごとに価格が決まります。 宅急便ネットワークを活用し、全国翌日配達されます。
ゆうメールとネコポスの料金は?
メール便の料金・サイズ比較一覧!
ゆうメール | ネコポス | |
---|---|---|
縦サイズ | 34cm以内 | 23cm〜31.2cm |
横サイズ | 25cm | 11.5cm〜22.8cm |
高さ | 3cm | 2.5cm |
料金 | 180円〜 | 385円(上限) |
ネコポスには専用資材が無いため、市販の封筒で送ることができます。
ネコポス便はいつ廃止になりますか?
いつもご利用頂きましてありがとうございます。 メディア等でも発表されておりますが、2023年10月よりヤマト運輸の「ネコポス」が廃止となり、ヤマト運輸と日本郵便の協業サービスとなる「クロネコゆうパケット」に切り替わりとなります。ヤマトは「クロネコDM便」の名称で展開するメール便サービスを24年1月末でやめる。 代わりに日本郵便の「ゆうメール」を活用した「クロネコゆうメール」を始める。 フリーマーケットアプリ「メルカリ」などで利用者が多い小型薄型荷物の「ネコポス」のサービスも23年10月から24年度末までに順次終了。ネコポスには専用の封筒がありません。
サイズ制限内であればどんな箱でも封筒でもOK。 サイズ制限には最大サイズだけでなく最小サイズもあり、小さすぎる荷物は送れないので、緩衝材を利用しながら少し大きめの封筒や梱包材を利用するなど、工夫が必要です。
ネコポスに専用箱や専用資材はございません。 ネコポスでお預かりできるサイズ内であれば、市販の箱や封筒などの包装資材で発送いただけます。
クロネコメール便の料金は82円ですか?クロネコメール便の料金体系はA4サイズで厚さ1cm以内、重量1kg以内の場合は82円、A4サイズで厚さ2cm以内、重量1kg以内の場合は164円で、100円の追加料金で速達便に切り替えができるので、急いでいる時にも活用できたサービスです。
ネコポスはA4封筒で送れますか?ネコポスは封筒で送れる? ネコポスには専用資材が無いため、市販の封筒で送ることができます。 対応する主な封筒サイズは 角A4封筒・角3封筒・角4封筒・角5封筒・長3封筒・長2封筒 です。 市販の封筒の場合、パッケージにネコポス対応と書かれていないことが多いため、最小サイズ・最大サイズの規定を確認しながら選びましょう。
ネコポスの封筒はなんでもいいの?
ネコポスに専用箱や専用資材はございません。 ネコポスでお預かりできるサイズ内であれば、市販の箱や封筒などの包装資材で発送いただけます。
ネコポス1個あたりの発送料は、全国一律料金で385円(税込)です。 385円を上限に、諸条件に応じてお客さまごとに価格が決まります。 宅急便ネットワークを活用し、全国翌日配達されます。ヤマト運輸のネコポスサービスが2023年9月30日で廃止されることになりました。ネコポスで発送するための資材に指定はありません。