ニュース ゆうちょ定期預金満期になったらどうなる?. トピックに関する記事 – ゆうちょ銀行の定期預金を満期後放置するとどうなる?
他の金融機関と同様、最後のお取扱日または満期日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。 この場合、窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。満期(10年)を経過した定額貯金は、その後どのように扱われますか。 定額貯金として引き続きお預りしますが、適用される利率は通常貯金を目安とした利率となり、利子の計算は半年複利ではなく毎年3月31日を区切って元金に組み入れることになります。これらの満期のある郵便貯金は、法律により、満期から 20 年2か月経過すると、お客さまは払 戻しを受けられなくなります。
ゆうちょ銀行の満期は自動継続されますか?自動継続のお取扱いがございません。
貯金はすべて満期を迎えておりますので、お早めに最寄りのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で払戻しをお願いします。
定期預金をほっといたらどうなる?
なお定期預金を継続せず放置しておくと休眠預金とみなされることがありますので注意が必要です。 休眠預金(休眠口座)とは定期預金・普通預金・当座預金等で10年間入出金等(異動)のない預金のことを指します。 休眠預金は預金保険機構に移管されたのちにNPO法人などが行う民間の公益活動に活用されます。2009年1月1日から、10年以上取引がない普通預金・貯金・定期預金・定期積立の口座は休眠口座に、その預金は休眠預金になります。
定額貯金の満期が10年を過ぎたらどうなる?
満期(10年)を経過した定額貯金は、その後どのように扱われますか。 定額貯金として引き続きお預りしますが、適用される利率は通常貯金を目安とした利率となり、利子の計算は半年複利ではなく毎年3月31日を区切って元金に組み入れることになります。
「定額・定期貯金に関する満期等のご案内」がお手元に届いたお客さまへ
- 1預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由。
- 2預入後3年までは6か月ごとの段階金利を適用します。 (金融情勢によってはこの限りではありません。)
- 310年間半年複利で利子を計算します。
定期預金を放置するとどうなる?
また、 預入期間が長くなるほど金利が高くなる傾向にありますが、10年以上一度も取引をせずに放置してしまうと「休眠預金」扱いとなり、預金保険機構にお金が移管されてしまいます 。 移管されたお金は手続きを行わないと引き出せなくなってしまうのでご注意ください。「定額・定期貯金に関する満期等のご案内」がお手元に届いたお客さまへ
- 1預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由。
- 2預入後3年までは6か月ごとの段階金利を適用します。 (金融情勢によってはこの限りではありません。)
- 310年間半年複利で利子を計算します。
れ で は り ま せ ん か ? ※郵政民営化前の平成19年9月30日までに郵便局に お預けいただいた定額郵便貯金、定期郵便貯金、 積立郵便貯金等は、旧郵便貯金法の規定により、満期後、 20年2か月経つとお受け取りができなくなります。
中途解約しない限り、満期まで預金を引き出すことができません。 満期後の取扱いは、金融機関によっても異なりますが、満期に合わせてお金を引き出したい場合は定期預金に預けていた元金と利息が普通預金口座に入金されるのが一般的です。
定期預金をほっとくとどうなる?定期預金を金融機関に預けたまま長い間放置すると、時効で消滅する場合があります。 法律的に見た場合は、定期預金は預金者にとっては「債権」、金融機関にとっては「債務」となります。
定期預金はいつでも下ろせますか?定期預金は原則満期までお金を引き出せないことは前述の通りです。 しかし、満期前にお金が必要な場合は、一部解約または中途解約の手続きを取ることが必要です。 中途解約をしても手数料はかかりません。 ただし、中途解約をすると、預入時に約束されていた金利ではなく、それよりも低い期限前解約利率が適用されます。
定期預金は何年で消えますか?
2009年1月1日から、10年以上取引がない普通預金・貯金・定期預金・定期積立の口座は休眠口座に、その預金は休眠預金になります。 これまで休眠口座は金融機関のものとなっていましたが、今後は10年を消滅時効として、休眠口座にある預金は国のお金となります。