ニュース お墓 どこに建ててもいい?. トピックに関する記事 – お墓はどこを建ててもいいのか?
自分の所有地にお墓を建てることは、法律で禁止されています。 「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」の第4条に、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」とあります。 自分の所有地であっても、勝手にお墓を建てることはできないのです。現在は法律上、私有地に許可なく墓地を建てることはできません。 ただし、「墓石・墓標を建てるだけで、遺骨を埋葬しないならOK」という解釈もあります。 とはいえ、お墓に対してネガティブなイメージを持つ方も少なからず存在します。 個人の土地に勝手にお墓を作ると、近隣住民から苦情が来る可能性があるでしょう。自宅の庭や所有地には勝手にお墓を建てて遺骨を埋葬する事は法律違反となり、出来ません。 灯篭や庭石の様に、記念碑的な遺骨を埋葬しないものであれば構いません。
自分の土地にお墓を建てることはできますか?結論から申しますと、自宅の庭にお墓を建てることは不可能ではなく、墓石を建てたり、モニュメントを作ったりなど、自由な形でお墓を作っても問題はありません。 しかしこれはあくまで「墓石の建立」の話。 このお墓に納骨室を作り、ご遺骨を埋葬することは法律(※墓地埋葬法)で禁じられています。
お墓を建ててはいけない年はあるの?
お墓の建ててはいけない日や年
お墓を建ててはいけない日や年はありません。 昔は「うるう年には大きな買い物をしてはいけない」ということもありお墓など高いものは避けると言った意味では「うるう年には建ててはいけない」などあったようです。 また六曜などを気にされる方は赤口を避けて建てるようにすればいいようです。遺骨は行政に認可された「墓地」に埋葬しなければならないのです。 ということは、「散骨」を選ばない限り、遺骨を埋葬する場所として、お墓は必要なのです。 つまり、お墓があれば埋葬する場所を探さなくても良いということです。
お墓を建てる費用は誰が払うのですか?
親が亡くなっている場合は供養をする人がお墓を用意し、費用を支払うことになります。 また、兄弟などで費用を分担する場合、将来的にそのお墓に入るかどうかによって費用負担が変わるのが一般的です。 慣習では先祖代々の墓には長男とその家族が入ることになるため、長男の費用負担を多めに考えているご家庭が多いといえます。
お墓の放置によって起きること
維持費を払わずに一定期間経ったお墓は「無縁墓」として扱われ、墓地の管理者に強制撤去されます。 撤去には一定期間を要し、維持費を滞納したからといってすぐに撤去されるわけではありません。
個人墓地には固定資産税はかかりますか?
墓地に固定資産税はかかるのでしょうか。 結論から申し上げますと、墓地に固定資産税はかかりません。 固定資産税とは、土地・家屋・償却資産に対してかかる税金のことです。生前にお墓を建てることは全く問題がありません。 「寿陵」の寿の字が示すように「家に幸せをもたらし、長寿が約束される」といわれ、大変おめでたい事とされています。 寿陵の場合、墓石に書かれる戒名は朱文字(お祝い事の色)で記入されますが、これは寿陵が縁起がよいということの表れです。お墓参りでやってはいけない事
- 除草・掃除しないでお参り 意外に多いのがせっかく久しぶりにお墓参りに訪れたにも関わらず、墓所内雑草でひどいのにお花だけ供えてお帰りになる参拝者です。
- お酒・ジュースなどを墓石にかける
- お供え物を残して帰る
- 香水は付けない
- たわしなどの固いものでこする
- 水を掛けそのまま帰る
◇約4割の人々がお墓がないと答えています
2020年5月~6月、霊園・墓石のヤシロで関西在住の男女25,347人を対象に実施されたインターネット調査では、全体の約40%の人々が自分のお墓を持たないと返答しました。
お骨はお墓に入れないといけないの?納骨しないと法律違反になる? 現在の日本の法律では、墓地、火葬、埋葬に関しては決まりがあり、墓所以外に納骨することは禁止されていますが、納骨しないことについては触れられていません。 自宅など、室内に遺骨を保管する形であれば、納骨しなくても法律違反ではないということです。
実家のお墓を建てるにはいくらお金がかかる?2022年現在、お墓を建てる費用は約100万円~150万円、平均値では125万円ほどと言われています。 ひと昔前はお墓を建てる費用は約300万円~600万円とも言われてきましたが、現代ではお墓のコンパクト化などにより、安く抑えるお墓を見受けるようになりました。
墓は誰が建てるのが一般的ですか?
一般的には、長男がお墓を継ぐ(管理する)場合が多いですが、長男が将来地元に戻ってくる予定が無い…など長男以外の人がお墓を継ぐことに適している場合は、その人が管理する方がおすすめです。 もちろん、ご家族全員で話し合って決めましょう。 お墓には名義人が登録されています。
遺骨を納骨しないとどうなる? 墓埋法では埋葬場所に指定はあるものの、遺骨を納骨する期限は定められていないため、ずっと遺骨の納骨をしないで家に置いておくことで、何かが起きることはないでしょう。 ただ家に遺骨が保管されているので、紛失リスクなど、いくつかのデメリットはあります。お墓の跡継ぎがいない場合に、永代使用していたお墓を撤去し、更地に戻して墓地の管理者(寺院、霊園)に返却します。 これを「墓じまい」と言い、お墓から取り出したご遺骨は管理者に永代供養を依頼したり別のお墓に納骨するなどの方法でご供養していただくことが一般的です。宗教法人法第3条により、参拝客に対する無料の駐車場(土地)には、固定資産税はかかりません。