ニュース いぎなしがおったとはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 宮城の方言で「かわいい」は?
「めんこい」はかわいい、愛おしいといった意味で使用される方言です。 小さい子供や動物はもちろん、食べ物にもめんこいがつくお菓子があります。 「めんこい」と言うと、単にかわいいというより「小さくてかわいい」というニュアンスになるのがポイントです。・「おしょすい」 【例】おしょすいことばかりいうでねえ! 【意味】恥ずかしいことばっかり言うな! 「おしょすい」は「恥ずかしい」という意味を持つ、宮城県では有名な方言です。「〜だっちゃ」は語尾に使われる
1つ目は語尾につく「〜だっちゃ」です。 語尾に付く場合は「〜だよね」という意味になります。 やっぱり仙台といえば笹かまだっちゃ!
「仙台だっちゃ」とはどういう意味ですか?ひと口に仙台弁といっても県南と県北、沿岸部と内陸部とでは方言が違うっちゃ。 おらは県北寄りの方言を話すっちゃ〜。 県外から引っ越してきた人がよく驚く表現が、「だから」だっちゃね。
仙台弁で「かわいくない」は?
「めくせ」=かわいくない。 みっともない。どうもね~助かったっちゃ! ありがとう。 助かったよ! 行ぐっちゃ!
仙台弁で「お風呂」はなんて言いますか?
この「じゃっぽ」とはお風呂のことで、小さい子供相手に使う言葉のようです。 ちなみに、ずんだは仙台生まれ仙台育ちですが、この言葉を今回初めて知りました。
「おはよう靴下」とは、「穴の開いた靴下」のことを指す、宮城の方言なんです。
宮城の方言で「そうだね」は?
「んだ」→そうだ「んだよ」→そうだよ「んだね」→そうだね「んだげっと」→そうだけど「んだって」「んでも」→それでも「んだべ?」「そうだね」の意味 「んだ」や「んだから」は「そうだね」という相づちや肯定の意味で、日常的に使われています。【副】 とても。 たいへん。 並の事ではない。 途方もない。
「だから~、というのは同意の意味で、しかも強く同意するときに使う言葉なんですね。」 「仙台ではもちろん使いますが、県北の気仙沼でも使われるので、どうも宮城県全域で使う言葉なんじゃないかと思いますね。」 「まさしくそう!」と同意したいときに使うようです。 「だから」じゃなくて「んだがら~」!
宮城の方言でかさぶたを何といいますか?宮城では【ものもらい】や【くっつきむし】、傷口やかさぶたを【バカ肉】など バカがつくものが多すぎです!
仙台弁で「めんこい」とは何ですか?仙台弁の「めんこい」は「かわいい」の意味だっちゃ〜。 スタンプの購入や仙台弁の詳しい解説は公式サイトば見でけさいん!
仙台弁で「おはよう靴下」とは何ですか?
「おはよう靴下」とは、「穴の開いた靴下」のことを指す、宮城の方言なんです。
仙台弁講座 1
あんね | いもどこ | おばちゃん |
姉 | 妹 | おばさん |
「だから~、というのは同意の意味で、しかも強く同意するときに使う言葉なんですね。」 「仙台ではもちろん使いますが、県北の気仙沼でも使われるので、どうも宮城県全域で使う言葉なんじゃないかと思いますね。」 「まさしくそう!」と同意したいときに使うようです。 「だから」じゃなくて「んだがら~」!後で主人に聞くと、津軽弁では「迷惑だ」は「悪いね。 申し訳ないね」と使います。 「私を気遣った言葉だったんだ」と、胸をなでおろしたことを鮮明に覚えています。