ニュース 「香志」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「香志」とは何ですか?
・香志(こうし) … 簡単に言うと香典(お金)を表す。ご厚志は「深い思いやりの気持ち、心のこもった親切、親切な心遣い」のことを意味します。 葬儀においては、香典・供物・供花・弔電など葬儀の際にいただいた物全てを意味します。 「ご厚志」=「香典」とイメージする方も多いようですが、供物や供花もご厚志に含まれます。満中陰志が四十九日法要の後に、葬儀でいただいた香典や忌明けのご挨拶を兼ねてお贈りするものであるのに対し、粗供養は葬儀や法要の当日に参列のお礼としてお贈りするものです。 満中陰志と粗供養の両方が該当する場合は、それぞれ一つずつ用意するのが一般的。
香典返しをもらった時の丁寧な言い方は?葬儀の当日に香典返しをいただいた場合には、お礼の言葉を使わず、「恐れ入ります」や「恐縮です」といった表現に変え、小さな声で感謝をお伝えし、丁寧にお辞儀をします。 通夜や告別式では、小さい声で話すのが礼儀です。
葬儀の志の相場はいくらですか?
相場は、世話役代表が1万円〜3万円、一般の世話役が5,000円〜1万円、お手伝いの方は2,000円〜3,000円です。 心づけを直接渡すのが難しい場合は、必ず渡さなければいけない方の分は葬儀社に、お手伝いの方などは他の遺族や世話役に預けておくと、渡し忘れることがなく安心です。「志」は弔事に使われるのが一般的ですが、「寸志」は目上の方から目下の方へのお礼や差し入れに使われるもので、紅白水引ののし紙などが一般的。 つまり、どちらに取り違えても大変失礼にあたるのです。 字面は似ていますが、読みは「こころざし」と「すんし」で違いますので、口頭でもしっかり確認するようにしましょう。
ご厚志をもらった時の挨拶は?
「ご厚志」をいただいたときに、辞退するのは失礼にあたります。 いただいた場合はありがたく頂戴し、集まりに参加する人たちへ報告するのがマナーです。 いただいたことを報告するのは、スタートとなる挨拶や乾杯のタイミングが最適でしょう。 「本日〇〇様よりご厚志をいただきました」と、必ず感謝の言葉といっしょに参加者へ伝えます。
自分の行為については使えない
ご厚志は目上の人に対する敬語表現になるので、自分自身の行為に対しては使えません。 お祝い事などで自分が相手にお金を渡す場合は、ご厚志ではなく「寸志(すんし)」などを使うようにしましょう。 誰の行為を表現するのかを考えてから使うようにするのがポイントです。
志と粗供養の熨斗はどちらを書けばいいですか?
表書きに「志」と「粗供養」のどちらを書けばいいか、使い分けが難しいという方もいらっしゃるかと思いますが、どちらを使用しても問題ありません。 ただ、粗供養と言う言葉は関西では一般的であっても全国的には知らない方もたくさんいらっしゃいます。 関西、四国、中国地方以外では「志」とした方が無難かもしれません。粗供養品を渡すタイミングは、粗供養品をどのような位置づけとして捉えているかによって異なります。 冒頭で触れたように、会葬御礼としての位置づけであれば葬儀の当日に「即日返し」として渡します。 これに対して、香典返しとしての位置づけであれば葬儀後に贈るのが一般的です。メールでお礼状を出す際の例文
過分なお心遣いいただき、厚く御礼申し上げます。 おかげをもちまして無事法要を終えることができました。 供養のしるしに心ばかりの品物をお送りさせていただきますので、何卒ご受納ください。 取り急ぎメールにてお礼とご挨拶にかえさせていただきます。
香典返しを手渡しする場合
当日に渡す場合であれば、「本日はありがとうございました」と一言添えて渡すようにします。 また、当日ではなく別の日に直接手渡しする場合には「ご厚意を賜り、ありがとうございました」と一言添えるとよいでしょう。
家族葬10人の平均的な費用はいくらですか?10人程度で一般的な家族葬を執り行う際の費用総額の相場は、50~135万円程度とされています。 葬儀の基本料金や飲食接待費、僧侶へのお布施などが、葬儀の費用総額に含まれる主な費用です。 一般的な家族葬にかかる費用の平均は、100万円程度と言われています。
香典に3000円を入れる場合はどう書きますか?例えば、3千円を香典に包んだ場合は「金参仟圓也」と書き、1万円を包んだ場合は「金壱萬圓也」と記載しましょう。 住所や氏名を記載する場合は、中袋の裏面の左下に記載します。 書き方は、一般的な封筒に記載する方法と同じです。 郵便番号は住所の上部もしくは右側に書き、左下にフルネーム、氏名の右側に住所を明記しましょう。
お香典返しにお菓子はタブーですか?
香典返しでお菓子を贈るのはタブーではない
結論からいうと、香典返しでお菓子を贈ることはタブーではありません。 お菓子は食べてしまえばなくなる「消えもの」と呼ばれるもので、むしろ香典返しでは定番の品物となります。
お返しはいつまで? 満中陰志は、四十九日法要の終了後、1か月以内を目安にお返しするのがマナーです。 そもそも満中陰志とは、香典返しと同じく、四十九日法要を終えた報告と感謝を込めて贈る品物。 四十九日が明ける前に送れないのはもちろん、一周忌や三周忌など、ほかの法要の香典返しと重なってはいけません。「ご厚志」を受け取るのは、歓送迎会や新年会・忘年会などの場面になります。 主賓や上司、ゲストから「ご厚志」をいただいたら、幹事は参加者へ「ご厚志」をいただいたことを紹介することがマナーです。 紹介するタイミングとしては、会のスタートとなる挨拶や乾杯をする時が最もよいでしょう。お布施の相場金額はいくら?
弔事 | お布施の金額相場 |
---|---|
葬儀・告別式 | 10万円~50万円 |
四十九日法要 | 3万円〜5万円 |
納骨法要 | 1万円〜5万円 |
新盆・初盆法要 | 3万円~5万円 |