ニュース 郵便貯金と預金の違いは何ですか?. トピックに関する記事 – ゆうちょ銀行は預金か貯金か?
2.「貯金」と呼ぶ金融機関:ゆうちょ銀行、JAバンク(農業協同組合)、JFマリンバンク(漁業協同組合)など 1.では、いつでも引き出せる普通預金も、一定期間を決めて預ける定期預金も「預金」です。 2.では、銀行の普通預金にあたるのが普通貯金、定期預金にあたるのが定期貯金になります。お客さまがお持ちの郵便貯金通帳は引き続きご利用になれます。 通常郵便貯金でご利用いただいておりました自動払込み、給与預入、年金自動受取りのご契約もゆうちょ銀行に引き継がれておりますので、改めてのお手続きの必要はございません。政府保証はありません。 預金保険制度により、貯金商品については元本1,000万円までとその利息が保護されます。 決済用預金に該当する振替口座の預り金については全額が保護されます。
郵便貯金のメリットは何ですか?ゆうちょの積立貯金を利用するメリットのひとつは、通常貯金よりも金利が高いこと。 通常貯金の金利が0.001%であるのに対し、自動積立定期貯金・自動積立定額貯金は0.002%です。 数字のみに着目すると大きな差はありませんが、通常貯金にお金を入れておくよりはお金が貯まります。
ゆうちょ銀行に預金するには何が必要ですか?
お手続きに必要なもの
- 預入申込書
- 印章
- 本人確認書類
いつでもどこでも出し入れできる、おサイフ代わりの貯金です。 1公共料金などの自動払込み、給与受取、年金自動受取りなどの便利なサービスがご利用いただけます。 2キャッシュカードを作成すれば、ゆうちょ銀行のATM(現金自動預払機)や提携金融機関のATMで、預入や払戻しがご利用いただけます。
ゆうちょ銀行の貯金窓口で送金はできますか?
全国のゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で振込ができるのですか。 全国のゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口、ゆうちょ銀行のATMおよびゆうちょダイレクトでお振込いただけます。 ただし、簡易郵便局の窓口ではお取扱いしておりません。
振替(ゆうちょ口座間の送金)料金
取扱内容 | 料金 | |
---|---|---|
電信振替 | Madotab・ATM | 100円 |
ゆうちょダイレクト ゆうちょ通帳アプリ | 月5回まで:無料 月6回目以降:100円 | |
ゆうちょBizダイレクト | 100円 | |
連動振替決済サービス | 振替金額の1.04%(下限52円、上限115円) |
郵便貯金を放っておくとどうなる?
Q 放っておくと消える貯金がある? A 2007年10月1日より前に預けた定額郵便貯金(満期10年)は、満期から20年2カ月後までに払い戻しの請求などがないと、権利が消滅する制度がある。 つまり、最初に預けてから約30年後、貯金した人の権利が消滅し、大切な資産を失うことになる。他の金融機関と同様、最後のお取扱日または満期日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなることがございます。 この場合、窓口で手続きすることにより、払い戻し(解約)や引き続きのご利用が可能です。硬貨預け入れに手数料 枚数に応じて
窓口では50枚までは無料ですが、51枚から100枚までは550円。101枚から500枚までは825円。501枚から1000枚までは1100円で、これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算されます。 また、ATMで預け入れをする場合は、1枚から手数料がかかります。
ゆうちょATMで無料で払戻し(預け入れ)するためには、どうしたらよいですか。 一部の例外を除き、郵便局・ゆうちょ銀行の店舗に設置しているATMであれば、土・日・祝日でも終日無料でご利用いただけます。 また、平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00であれば、店舗外に設…
郵便貯金は何年で消えますか?郵便貯金の払戻しには期限があります。 お手元に満期を過ぎた簡易生命保険はありませんか。 お受け取りの手続きはお早目に。 平成19年9月30日以前に郵便局にお預けいただいた定額・定期・積立郵便貯金等は、全て満期を過ぎており、満期後20年2か月経つと、払戻しが受けられなくなります。
郵便貯金は消える?Q 放っておくと消える貯金がある? A 2007年10月1日より前に預けた定額郵便貯金(満期10年)は、満期から20年2カ月後までに払い戻しの請求などがないと、権利が消滅する制度がある。 つまり、最初に預けてから約30年後、貯金した人の権利が消滅し、大切な資産を失うことになる。
ゆうちょ銀行の貯金窓口に行くには何が必要ですか?
貯金窓口で申し込む場合には、どのような手続きが必要ですか。 お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でお申し込みになる場合は、通常貯金または通常貯蓄貯金の通帳とお届け印をお持ちください。
ゆうちょ口座の預け入れ・払い戻しは、郵便局、ゆうちょ銀行での利用ならこれまで通り無料です。 しかし、駅やショッピングセンター、ファミリーマート等に設置されたゆうちょATMは、平日は8時45分~18時、土曜日は9時~14時までが無料。 それ以外の早朝・夜間と日曜日は一律110円の料金が必要になります。1回につき110円 ※定額貯金及び定期貯金への預入は無料です。 ※郵便局・ゆうちょ銀行に設置しているATMをご利用になる場合は、全時間帯で無料です。 (通常払込み等をご利用になる場合には所定の料金がかかります。) ※一部の郵便局に設置・隣接等しているATMは、料金がかかる場合があります。お受け取りの手続きはお早目に。 平成19年9月30日以前に郵便局にお預けいただいた定額・定期・積立郵便貯金等は、全て満期を過ぎており、満期後20年2か月経つと、払戻しが受けられなくなります。 また、郵便貯金払戻証書は、発行日から3年6か月経過すると払戻しが受けられなくなります。