ニュース 御中とご担当の違いは何ですか?. トピックに関する記事 – 担当は御中と書くべきですか?
採用担当宛てにメールを送る、または書類を郵送する場合、宛名の敬称は「採用担当御中」となります。 まず「御中」とは、宛名が特定の個人以外の時に用いられます。 したがって、会社や担当部署など団体宛に送る場合は、「御中」を末尾に用いるのが正しい使い方です。 書き方は以下のようになります。御中と様は併用しない
会社宛の場合に会社名の末尾使用する「御中」と、宛先が担当者宛の場合に名前の末尾使用する「様」とは併用してはいけません。「御中」と「様」、「御中」と「各位」など、敬称を一緒に使うのは二重敬語にあたるのでNGです。 役職名もそれ自体が敬意を表すため、併用はしません。 ただし、組織名や役職名はわかっているが個人名がわからないケースで、その役職の人が1人しかいない場合は、例外的に「役職名+様」とすることができます。
宛先に「担当者様」と「御中」のどちらを使うべきですか?具体的な使い方は下記の通りです。 個人ではなく、その部署の中の誰かに宛てたい場合は「御中」を使っても問題ありません。 より丁寧でフォーマルに宛名を書きたいときは「ご担当者様」の使用も効果的です。 どちらも間違った使用方法ではありませんが、後者のほうがよりフォーマルな印象を与えられます。
「ご担当者各位」は正しいですか?
メールの宛先が個人ではなく取引先の部署名であり、直接の案件担当者が複数いる場合には「ご担当者様」ではなく、「ご担当者各位」という表現を用いるのが適切です。二重敬語にならないようにする
いずれの場合であっても、一般的に「ご担当者様」という表現は普及しているため、ビジネスシーンで使用しても問題ありません。 ただし、「ご担当者様」は相手が1人の時にのみ使用可能な表現。 相手が複数だからといって「ご担当者様各位」などと、敬称を重ねることは二重敬語となります。
「御中」と「宛」は両方使ってもいいですか?
「御中」と「様」は併用できないので注意
敬称の前提として、併用はできません。 つまり、「△△様 御中」といった使い方はマナー違反。 さらに、役職名も敬称の一種のため、「△△社御中 ✕✕部長」といった書き方も控えます。 役職を記載する場合は「△△社 人事部部長 鈴木様」としましょう。
部署や部門に書類を送るときの宛名は「株式会社××採用担当御中」で、個人名で送る宛名は「株式会社××採用担当 山田太郎様」といったような敬称になります。 企業は宛名の書き方も、きちんとチェックしているものです。 「御中」と「様」を正しく使い、採用担当に書類を送りましょう。
「御中」と「様」は会社名につけるとどうなりますか?
「御中」と「様」の使い分け
組織名や人名につけることで敬意を表します。 「御中」は組織や企業に対して使用し、「様」は個人に対して使用します。 送り先が企業や部署までしかわからない場合は「△△社 人事部御中」が正しい使い方。 担当者や個人名まで分かる場合は、「△△社 人事部 鈴木様」としましょう。「ご担当者様」という表現は、担当者の名前がわからないときに宛先として使用できます。 ただし「ご担当者様」と、「各位」や「御中」は併用できないため注意しましょう。 また、企業名や部署名は正式名称で記載するなどの配慮も重要です。 敬称や敬語の正しい使い方も踏まえて、適切な場面で使っていきましょう。「株式会社◯◯ 中途採用チーム 採用ご担当者様」のように、会社名+部署名+採用担当者様と表記しましょう。 宛名は略さず、正式名称で書いてください。 なお、「採用担当者様」や「採用ご担当者様」というように、漢字の表記はどれを用いても問題ありません。
「ご担当者様」という表現は、クライアントや取引先の担当者名が不明、もしくは漢字の表記が分からない時に用いられます。 企業名や部署名と合わせて記載する際には、二重敬語を避けるため「御中」や「各位」などの表現は使わないよう注意しましょう。
御中と担当者様はどう使い分けますか?転職活動・就職活動においては、郵送かメールかに関わらず、企業や人事部などの部署宛に送る場合は「御中」、採用担当者個人宛に送る場合は「様」を使うのが基本です。 ただし、採用担当者宛に送りたいものの個人名が分からない場合は、「採用ご担当者様」としても問題ありません。
「ご担当」の使い方は?「ご担当」の例文・使い方・用例・文例
- ご担当者様
- それは鈴木さんのご担当です。
- 請求書の件について、直接ご担当者様を紹介していただけませんでしょうか?
- ご担当の方に直接質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
- 恐れ入りますが本メールをご担当の部署へ転送して下さい。
「御中」を使う時は誰に使います?
「御中」の意味と正しい使い方
「御中(おんちゅう)」は、企業や部署、公的機関など、組織や団体に宛てて文書などを郵送で送る場合に、送付先に敬意を表すために宛先に付記する敬称の一つです。 「中の人」を意味する「中」に丁寧語の「御」を加えているため、「〇〇企画部御中」と書けば、「〇〇企画部の皆様へ」という意味になります。
「御中」は個人名に対しては使用しません。 上記で説明したように、特定の個人に宛てる場合は「様」を使いましょう。「御中」は、会社・団体の誰か分からない方宛ての場合に使われます。 「ご担当者様」の代わりのようなものと考えると分かりやすいと思います。 会社・団体の後に個人名がある場合には「御中」は使用しません。 その場合、個人名の後に「様」を付けます。「御中」は、会社や部署、学校、施設など、組織や団体に対して使用する敬称です。 ビジネスの書類送付で使用する場合は、社名や部署名の下に記載します。 送り先の個人名がわかっている場合は「様」を用い、わからない場合は「御中」と用いるのが一般的です。